「一日一個の楽しみと感動を」

    ― 学びのレシピ ―

子どもたちが一日の生活を終えて学校から帰る時に、「今日は学校に来て良かったなあ。」と思ってもらえたら。
それには一日一個だけでよい。何か楽しみと感動があれば。与えすぎてはダメで一日一個。そうすると、一年で100個あればOKだ。

では、心に残る話や出来事とは何だろうか? これを、38年間探していたような気がする。参考になれば・・・。

1 【松葉づえは魔法の杖なり】
2 【五円玉が持ち上がる!…マジック】
3 【自己尊重感(自尊感情)ってなあに?】
4 【あいうえお語】
5 【足跡の授業】
6 【火起こし器】
7 【石器作り・・・石のナイフ作り】
8 【チャレラン】
9 【ちらしは宝物】
10【色を言う】
11【画用紙の手品】
12【ことばあそびうた】
13【障がいについての授業】
14【水とミルク】
15【レッドアート】
16【インフレ】
17【誰を指している?】
18【だじゃれ九九】
19【東西南北】
20【なぞなぞ】
21【ソーマキューブ】
22【人間ブラックボックス】
23【コンパス】
24【小4の問題】
25【小学校3・4年生の弟や妹に教えてみよう】
26【四コマ漫画と構造読み】
27【折り紙六角形】
28【怪談ばなし】
29【すれ違いざまのちょっかい】
30【ニコニコワッペンと大好き六角形】
31【「知恵」とは回り道をするちから】
32【傘入れロケット】
33【レトリックと教材】
34【ポシェットの話】
35【イエローカード・レッドカード・グリーンカード】
36【朝の会・帰りの会】
37【デルブロ】
38【We are the world】
39【クオレ】
40【30倍ライトスコープ】
41【よだれのうた】
42【状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加】
43【正5/2角形】
44【けん玉】
45【漢字カルタとトランプ】
46【大貧民ゲーム】
47【赤と黒のゲーム】
48【エドガー=アラン=ポーの黄金虫】
49【数タイル】
50【田んぼシェーマ】
51【新聞作り】
52【アウシュビッツの子どもたち】
53【焼き場に立つ少年】
54【最も古い授業記録】
55【くす玉】
56【稗の話し】
57【トラブルは教材】
58【出会い・ふれあい・つながりあい】
59【紙ヒコーキ】
60【クジラの熱気球】
61【権利の熱気球】
62【学級の物語を構想する】
63【立体視】
64【発問と公案】
65【竹とんぼ作り】
66【取り立てての指導と日常の指導】
67【ものさし】
68【心の問題と生活の問題】
69【ダンボールの家】
70【プラコプター】
71【行け、稲中卓球部】
72【手と手と手と】
73【ピンホールとレンズの覗きめがね】
74【CDデスクで回転アニメごま】
75【絵本】
76【エッシャーのように】
77【味噌、ヨーグルト、干し柿、干し芋づくり】
78【ぺルチェ素子】と【マクスエルのコマ】
79【かけわり器】
80【世界の人口】
81【分数タイル】
82【三つの記憶】
83【シンデレラの時計】
84【家族とは何か】
85【1本2本3本】
86【三つの記憶】【付箋】
87【紙でっぽう作り】
88【遊び】
89【給食の魚は生きているか】
90【運動】
91【ゴミ問題】
92【木炭電池はアルミ電池】
93【授業のレシピ】【落ち葉】
94【夢の競売】
95【卒業式と方程式】
96【ヒトはどうやって人間になったのか】
97【子どもたちの疑問】
98【チョコレート奴隷】
99【ハチとアリ】
100【ガリ切からパソコンまで】
101【8+8=4】
102【目の不自由な人の体験】
103【離任式】
―――――――――――――――――――――――――――

【一日一個の楽しみと感動を bP】--------------------------

今日、子どもたちと一緒に読んで、子どもたちの反応が良かった資料。

【松葉づえは魔法の杖なり】

PDFにしました。
「『ショーガイシャ』って言われているけどなんでかな?」
こういう問いかけがあります。
「ショーガイシャってわかる?」
すると、子どもたちは、
「このクラスの人は全員ショーガイシャだよ。」
「先生は心臓病とボケ」「私は発達障害」「僕は…たれショーガイ」
「M君は頑固ショーガイ」
「先生、私のショーガイは大きくなったら直るの?」
・・・



【一日一個の楽しみと感動を bQ】-------------------------

【五円玉が持ち上がる!…マジック】

このマジックを見せると、子どもたちは大騒ぎ。
「わかった!やらせて!」と必ず言いますが、子どもたちに渡すと、やっぱりできません。

これは見ないとわからないので、写真と動画を見てください。
このサイトの一番最後にあります。

このマジックを子ども達にもマスターしてもらい、家で家族を相手にやってもらいます。
次の日はその反応を聞くのが楽しみになります。


【一日一個の楽しみと感動を bR】-------------------------

一日一個と思って提示するが、意気込んで提示したものとは別のものが子どもの心に残っているということがある。
それは、お笑いであったり、何でもないことだったりする。
でも、それはそれですばらしいことだ。
心に残ったことが子どもの成長につながると考えるのは大人の一方的な思い込みだ。
思い込みではあるが、これをやっていると感動とは何かが少しずつわかってくる。

今日は、【自己尊重感(自尊感情)ってなあに?】

北村年子さんからいただいた資料の中にあった。
これを読む前に、自分のことをどう思っている?と聞いて、自分のことを書いてもらった。
(私はアホです。私はうっかりモノです。・・・など)
それを紹介してから、この文を読みながら自分の名前を書いてもらった。
照れくさそうにしながらも、まんざらではない様子だった。

資料はワード文書です。各自で編集できます。


【一日一個の楽しみと感動を bS】-------------------------

ファイリングすることの意味を、ファイリングしながら考えている。
膨大な情報の中から何を取り出したらいいのか。
読みきれていないあせりに迷いながら、「ファイリング」そのコトが情報を生かすことにつながると信じて。
それは、新聞を読むのに似ている。
新聞の情報はほとんど捨てる。
だから、捨ててきた資料の方が多いのだ。

今日は、【あいうえお語】を紹介します。
出典は「生活指導」著者は誰だったのか忘れました。

「【あいうあ ういああ】これは誰かのことです。誰でしょう。」

「わかりません。」
「ヒント、この教室にいます。」「?」
「もう一人例を出します。おおい あお さん。」
「わかった。Kさんの名前だ。」
「どこでわかったの?」「文字の数から。」
「最初のは先生だ。」
「他の人の名前をあいうえお語にしてみよう。」
・・・

お分かりでしょうか。
そうです。日本語のひらがなの特性から出てくる読み方です。
ひらがなのしくみから、ローマ字の学習に入ります。
そして、パソコンのローマ字入力へと拡がっていきます。

これをやっていると、名前のある法則に気がつきます。


【一日一個の楽しみと感動を bT】-------------------------

私は、ファイリングをしながら教材をまとめてきた。
研究会に参加すると、そこから教材化するものを見つけだし、それを忘れないようにメモし、ファイリングし、教材化してきた。
そして、教材化できずに埋もれてしまっていたものを、今発掘している。
さらに、教材として使ってきたものの中から、さらにそれをまとめて、「はまぐりの数学」に載せてきた。
教材を作品化するのは大事なことで、例えば溝部さんは、それを子どもの「詩」として残している。

今日は【足跡の授業】をやります。

 (1)恐竜の足跡
 (2)二つの人類の足跡
 (3)サルの足跡
 (4)動物の足
 (5)絵合わせゲーム

昔、学校に無料で配布される「ひろば」や「カラー百科」など、とても良い写真があった。
掲示されているのを見て、はずす時にもらって取っておいた。
「ひろば」の写真を切り取ってカルタにしたのが絵合わせカードである。


【一日一個の楽しみと感動を bU】-------------------------

「心に残り感動する」とはどんなことだろうか?
どんな教材が心に残るのだろうか? ⇒【教材の部屋

 (1)それまでの思い込みをくつがえす教材
 (2)心に強く訴える教材
 (3)なるほどとか、すごいとと思わせる教材
 (4)身体で体験できる教材

大事なことは、子どもと教師の違いを忘れてはならないことだ。
でも、教師が感動が子どもに伝わることもある。

今日は、【火起こし器】

体験型の感動を!
昔、郡上でひまわり学校をやっていた。
夏休みになると、今年は何をやろうかと考えて教材の準備をした。

Sさんと学校の図工室で作ったのが「火起こし器」
全員の分をそろえるのが大変だった。
これはかなり面白かったが、火種はできるのだが炎にならない。
或る時、授業中に火種を作って、「この火種を少しずつ大きくしていくと炎になるんだ」
と説明しながら、紙の上で吹いていたら、突然燃え出した。
これは感動モノだった。
そこから、火種を作るだけでなく炎にする所までが加わった。


【一日一個の楽しみと感動を bV】-------------------------

体験型はモノが無くてはどうしようもない。
そして、それなりの準備が必要なのだ。

体験型の感動を   【石器作り・・・石のナイフ作り】

これもひまわり学校で、Iさんから教えてもらった教材。
Iさんは、下呂まで出かけてリュックに下呂石を詰めてきた。
この下呂石がすごい石なのだ。
ガラス状に剥離し、その剥離したかけらは鋭く、紙でさえ切る。

その下呂石を叩き割って、適当な切れ端でリンゴの皮をむいて、リンゴを食べることをひまわり学校でおこなった。

石で紙を切ったり、リンゴの皮を剥くことができるということが意外であり面白い。

下呂石はその時に、数個もらって、まだ使っている。
子どもたちも作ったナイフを大事に持っている。


【一日一個の楽しみと感動を bW】-------------------------

ファイリングとは分類することです。
あまり細かすぎると役に立ちません。

私の場合は分類を袋ごとに行ないます。
その袋に名前をつける作業が分類です。
そして、袋を見ているうちに、テーマが浮かんできます。
テーマが浮かんだら、いくつかの袋を一つのフォルダにまとめてテーマを書きます。
数学では単元ごとにまとめました。

今日のお勧めは、【チャレラン

このサイトをご覧ください。
面白い問題があって、子どもたちは夢中になります。
クラスの「チャレンジランキング」ができます。
さらに、コンテストに登録すれば、インターネット上に名前が載ります。

一度、どれかを印刷してやってみてください。


【一日一個の楽しみと感動を bX】-------------------------

【ちらしは宝物】

新聞の折込のスーパーのチラシを教室へもって行く。

(1)どんぶり算として使う
 計算を早くするために、教えるのが「どんぶり算」。
 チラシの金額は98円とか298円と言うのが多い。
 こういうときに暗算で計算するために、四捨五入を教える。
 98円は100円 298円は300円 110円は100円
 そうすると、ずっと計算が早くなる。
 その合計と計算機で正確に出した値が同じかどうか確かめるのであるがほとんど違わない。
 これは、買い物の練習にもなる。
 買いながら今いくら買ったのかと暗算できる利点がある。

(2)生産地の調査
 一袋89円の人参が徳島産であったり、ニラが高知産であったりする。
 子持ちシシャモはノルウエー産。
 どうやってここまで運んでくるのだろうか。
 地図を見ながら社会の学習が始まる。

(3)その他、求人のチラシは進路学習として使える。
 パチンコの店員募集が多いけど、「時給」ということを教えることができる。


【一日一個の楽しみと感動を bP0】-------------------------

先日、G特支の中学部と学校間交流をした。
その時に、やって受けたものがある。
それは、単純に【色を言う】だけのゲーム。

カードに、青色で「あか」と書いてあり、「何色?」と聞くと、「あお」と答えなければならない。
文字に引きずられる脳の習性をついたゲーム。
「あほ?誰ですか?あほと言ったのは。」
などと冗談を入れながら、6〜7色のカードを作って聞いていった。

白色で「くろ」と書いてあると、つい「黒」と答えてしまう。
うまく答えた子は褒めまくる。
うれしそうにのってきた。

ちなみに、これは老人向けに作り、法話で行なった。
老化防止のための脳トレですと話しながら。
老人の方がよく間違える。


【一日一個の楽しみと感動を bP1】-------------------------

私自身を奮い立たせる言葉

“学び”とは
世界を読み解きながら
世界を変え
自分を取り戻していく過程である。

この言葉を職員室の机に貼っていつも見ている。

今日は世界を読み解いたのだろうか
世界を変えたのだろうか
自分を取り戻せたのだろうか

----------------------------
今日は、このサイトにある手品の種明かしとしてほしいと言う要望があったので、種明かしをします。

1 【画用紙の手品】

この絵のように、紙に切れ目を入れて折ります。
紙は画用紙の濃い色が良いです。
透けて見えてはダメだからです。
そして、図のように持って、親指をずらします。
親指をずらした方向の紙がお辞儀をします。
ずらすのは子どもたちに見えないようにやります。
さも、目で動かしているかのように演技します。

やった後、「この裏はどうなっていると思う?」と聞きます。
子どもたちはいろいろな意見を出すので、それを書いてもらって、説明をさせます。
どんな意見でも評価します。
もしかしたらこうじゃないかと考えたことがすばらしいからです。

裏は代表一人だけに見せます。
一人だけという現実は、授業のわかるわからないと言う状況を示しています。
このとき、この代表や生徒たちがどんな反応を見せるのかが大事なのです。


【一日一個の楽しみと感動を bP2】-------------------------

【ことばあそびうた】谷川俊太郎 福音館

私のクラスに、ひらがなが書けない子がいる。
特に、促音が使えない。
そこで、この本を読んでから、それを書き写してさらにローマ字で書くことをやっている。

「 だって
ぶったって
けったって
いててのてって
いったって
たってたって
つったってたって
つったって
ないてたって
いったって
いっちゃったって
どっかへ
そっとでてったって
いたって
あったって
ばったとって
うってたって 」

これを読むために、4字だけ見える枠を作って文章にあてながら読んでいる。

この本はSさんに紹介してもらった。


【一日一個の楽しみと感動を bP3】-------------------------

【障がいについての授業】
 みおさんは、通常学級の男子から悪口やいやがらせを言われています。どうしたらいいのだろうかと子どもたち(クラスと通常学級の一部の子)と相談して対策を練ったのですが、結局先生がみんなに話す方がいいということになりました。
 そこで、道徳の時間を借りて、障がいについての話をすることで、嫌がらせのことを訴えることにしました。
 どんな話をしたらいいのか悩みましたが、今までに出会ったクラスの子たち5人を紹介する形で、最後にみおさんのことを話しました。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−
「生きていなかったら食べられません」と言ったきょうちゃん。
「小人さんが勝手に動く」と言ったけんちゃん。
「先生に字が読めないものの気持ちがわかるか」と言ったしゅんくん。
「ぼくはバカだと言うことを知っているばかです」と書いたてっちゃん。
「私の障がいは大きくなったら直るの?」と聞いたみおさん。
みおさんがそういうのは「みんなと一緒に活動したい」と思っているからです。
私は今年で退職を迎えるけれど小さな夢がある。それは、成人式で私のクラスの子が、みんなと出会えるのを楽しみに待っているようになることです。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−
 最後のところで私が泣いてしまいました。

 子どもたちは最後まで真剣に聞いてくれました。後から、女の子が来て泣いてしまったと話してくれました。男の子が今年一番感動したとわざわざ伝えてくれました。



【一日一個の楽しみと感動を bP4】-------------------------

土曜日に学習会で教材店(展)をやった。
新採3人をを含めた若い人たちが熱心に聞いたり楽しんでくれた。
最初表情が硬かった(初めて会うおじさんだから)若い方たちが、だんだん声を出し、夢中になって取り組んでいるのだ。
ふと、これは何だろうかと考えてしまった。

(1)教科書や指導書、指導案、職員会の提案文書、学級通信に飽き飽きしてしまっているのではないか。
(2)「自分自身が面白い!」と感動することが無くなっているのではないか。

そう考えると、教材の持つ意味も明らかになってくる。
(1)具体的なモノを目の前にして、身体を動かさざるをえない。
 したがって、身体で面白さを感じ、すぐに使える楽しさがある。
(2)モノとモノ、コトとコトをつなげて教材化するヒントを得ることができる。

そこで紹介したのが、【水とミルク】

これは、クラスを意識的に分裂させる教材である。
つまり、分からない人と分かる人に分裂させるのだ。
分かった人は、その「答えのわけ」を声に出してはいけない。

コップを指差しながら、
「これはミルク」(コップを見ながら=コップを見る)
「これは水」(みんなの方を見ながら=コップを見ずに)
「ではこれは?」
と聞く。
(水の時は、コップを見ないで指して示して聞くだけ!)

子どもたちは「水」とか「ミルク」とか勝手に言っている。
「これは水です。」と言うと、「わかった」と言う子がでる。
そこで、「じゃあこれは?」と聞いて確かめる。

さて、そうするとクラスは「わかった!」と言う子と「わからない子」に分裂する。
私たち教師は全員がわからないといけないと思っているから、この状態にはたぶん抵抗があるから、つい親切に教えようとする。
そして、「分かった人はわからない人に教えて」などと呼びかける。
ここでは教えてはいけない。
だって、それが普段の授業の様子そのものだからだ。

この分裂したクラスの状態をどう統一するのかが、授業の本質なのだ。
・・・
こんな話をしながら、大量の教材を参加者に詰め込んだ。


【一日一個の楽しみと感動を bP5】-------------------------

いわゆる「メンタルクイズ」シリーズ
分かる人がだんだん増えていく楽しさが味わえる。
しかも、教えないで。
教科の授業もこうだったらいいのになぁと思わないではいられない。
ルールは、決してわけを言わない。また人に教えてはいけない。
あくまで自力で発見する。

【レッドアート】

これはサクラが必要なゲームである。
あらかじめ、赤色のモノを指し示したら、次のモノが目当てのモノと示し合わせておく。
これは、つっぱった子に頼むと良い。

さて、〜さんと先生は心と心が通じ合っている。
だから、先生の思っていることを心で伝えることができる。
信じられない?ではやってみよう。
〜さん後ろを向いていて。
みんなここにあるものを一つ選んで。
それを〜さんに当ててもらう。
よし、これだね。
では、〜さんこっちを向いて。
みんなが選んだのはこれですか?
「いいえ」
これですか?
「いいえ」
・・・
これですか?
「はいそうです。」
「あったった。」
もう一度やってみよう。
・・・
「わかった」
じゃ今度は君が〜さんに代わって当ててみて。
先生の心が通じるかどうか。
・・・

もし、周りに赤色が無かったらブラックアートに変更する。
アートが掛詞であることはお分かりだろうか。

ちなみに、私はサクラを作っておくという実践を数学でよくやった。
その子が発表すると、みんな「すごい!」と感動するのである。
何かトラブルを起こして別室で指導する時に、その指導が終わった後に、「ところで頼みがあるんだけど・・・」
と依頼するのである。
そこで、教材を動かしながらやるから予習になる。
しかも、これがあるから本人は授業に集中せざるを得ない。
一石三鳥である。


【一日一個の楽しみと感動を bP6】-------------------------

今日は久しぶりに8時まで学校にいた。
学校を飛び出した子の指導をどうするのかという議題だった。
時間をかけただけあって、良い話し合いだった。

さて、昨日の「サクラ」の話しの続き

このように「サクラ」を使うということを思いついたある実践がある。
私の尊敬する加藤清二さんの実践である。
当時、学校が荒れていて、授業を終えて帰って来る先生たちの表情が暗かった中で、ニコニコしながら帰って来たのが清二さんだった。
不思議に思った私は、思わずどんな授業だったんですか?と聞いた。

彼は社会科の教師で、その時のテーマは【インフレ】であった。
黒板におにぎりの絵を描き、
「さあ、暗くなってきた。おなかも空いてきた。
でも、みんなは100円しか持っていない。
さて、このおにぎりの値段はいくらになるのだろうか?」
「いくらおにぎりが少なくっても、100円しか持っていないんだから、100円だよ。」
「おにぎりは1個しかない。ますますおなかが空いてきた。
さて、そこへ義賊ねずみ小僧参上!」(と言いながら手ぬぐいで頬かむりをする。そして、ドアをコンコンと叩いて合図をする。すると、廊下の窓から紙のお金が教室の中に投げ込まれる。)
「金だ、金だ!!拾え、拾え!!」
(つられて数人の子がお金を拾う。すかさず、)
「このおにぎりの値段はどうなる?」
「あがる!!」「1万円でも買う。」
「これをインフレーションと言う。」
・・・
詳しくは忘れてしまったが、こんな実践だったと思う。
廊下から合図でお金を投げ入れる生徒が、社会係だったと思うが、この話を聞いた時、サクラを使うということを思いついた。
そして、「身体を使ってわかる」ということも。


【一日一個の楽しみと感動を bP7】-------------------------

騒がしく、集中力の無いクラスを集中させる「メンタルクイズ」
これは集中ゲームで、シーンとした中で始まる。

14や15をやった後、もっと他にないかと聞いてくるので紹介する。
【誰を指している?】
30cmほどの棒(コの字の教室なら床でやれるように1mぐらいの棒)を教卓で使う。
「この棒が倒れた時からある人を指し示す。誰を指し示しているか?
例えば、ハイやるよ。(棒を上から落とす)
さて、誰でしょう?・・・実は先生です。
もう一度やるよ。はい、誰でしょう?」
すると誰かが何か言うので、一呼吸おいて、
「ハイ、〜君だね。」
棒を落としてから数秒はしーんとする。
この時間が気持ち良い。

お分かりのように、棒の落ちた方向は関係ない。
棒が落ちてから、最初に声を出した人が該当者なのだ。
これも、わかっても決してわけを教えないことを条件にする。

このごろは、わからないとすぐに飽いてしまう子がいるが、それも分析にとって大事な要素である。

ほとんどの子がわかってきても、まだわからずに頑張っている子は大きく評価したい。
また、いろいろ考えた子も評価できる。
その子は「こうではないか」という「仮説」を作り出した子であり、仮説を考えることは科学の才能があるということを。
そして、最後にみんなが集中したことを評価する。


【一日一個の楽しみと感動を bP8】-------------------------

私はどうも怒る教師のようである。
怒ることで教育をしようとする。
でも、最初から怒っては子どもたちはそっぽを向く。
だから、子どもたちを私の怒ることに慣れさせるようにする。
そのためのいろいろな手の例。

【だじゃれ九九】

「にく?」「18」「違うでしょ。このクラスでは?」
「あっそうか。肉屋さん」
「しし?」「16」「何べん言ったらわかるんだ。」(やや厳しく)
「あっそうか。ししまい」

なんてひどい(めちゃくちゃな)言葉をかけているように思うだろう。
これがトレーニングの最初である。
なぜか、私のクラスの子たちはだじゃれが大好きで、この後も、「だじゃれ九九」をいろいろ考えた。

(傑作集)
はっぱちるちる
さざんオールスターズ
ごごの紅茶
しごの世界
・・・

この言葉がけで、子どもたちは「それは間違い」という言葉に慣れる。
「間違っている」と言う言葉に慣れたら、「どこがおかしいのですか」と質問させる

或る時、「朝の会をはじめマウス」とやったので、「前の日に一度使ったのはだめ。」
と言ったら、
「おはようございマッスル」
「はじめマッキントッシュ」
と変化させた。
・・・
だんだん思いつかなくなると、辞典を見て言うようになった。
これが、3ヶ月続いたがさすがに疲れた。
手軽に辞典を引くことができるようになったのは成果であった。


【一日一個の楽しみと感動を bP9】-------------------------

みなさん、生活指導誌8月号を見ましたか?

◎実践記録1に新谷開さんが書かれています。
「排除のネット」というのが大阪らしい。
◎稲垣さんが書かれている「親と先生をつなぐ会」で不登校の体験を語ってもらう実践。さすが稲垣さん。幅広い活動を進めています。
◎私の授業づくりで香山秀子さんが、前に紹介した「ことばあそびうた」に出ている「いるか」を使って、読みの授業記録を書いている。なるほどこうやって授業化するのかと感心。

【東西南北】

私のクラスのM君は東西南北がわからなかった。
まず、どういう順番なのかがわからなかった。
漢字がわからなかった。
実際の方向がどれかわからなかった。
これをどう教えたらいいのか。
漢字から入ることにした。
木から太陽が昇るイメージが東。
「それはどっち?」と実際の方向を示し、「東」を置く。
「南と北ではどちらが温かい?」「北海道は寒いから、南の方が温かい」
(ベランダへ連れ出して温かさを感じさせて)
「では、この教室からどっちの方が南?」
「西は山の下に太陽が沈む。太陽が沈む方向は?」
これだけで2時間。
もちろん、「さっきやったばかりだろ」と怒りながら、
「朝太陽が上る方の反対は?」「沈む方」「よくわかった」と褒めながら。

その後、機会があるたびに、4枚のカードを並べることをやった。
今では、正確にできる。


【一日一個の楽しみと感動を bQ0】-------------------------

【なぞなぞ】

「子どもは食べられるけど、大人になると食べられないものなあに?」

なぞなぞの特徴をあげてみると、
(1)個人の中の既知と未知との落差「なーんだ!」「なるほど」という感覚。
(2)知る者と知らない者との交歓 「すごい!」「よくわかるな」
メンタルクイズと似ているが、なぞなぞの方はやや文学的。
つまり、なぞなぞは比喩をうまく使えるかという極めて教育的な教材なのだ。

問われた子どもは「子どもの時は食べられるもの」という述語が該当する事物を頭の中でいろいろ探し回り、頭の中でかけっこやぐるぐる回りを楽しむことができる。
でも、子どもが食べられなくて、大人になると食べられるものはいっぱいあるけど、その逆はないことを知る。

ここで、発想を逆転する必要が出てくるが、それに気がつく子は少ない。
食べる側が子ども大人ではなく、食べられる側が子ども大人という転換である。

そう。例えば、竹の子など。
そう考えると、これは答えがいっぱいある。
こういう「なぞなぞ」や「ことわざ」は発想を豊かにする教材として有効である。
中学生でも十分に楽しむことができる知的なゲームなのだ。

同じようなものに「ことわざ」がある。

Q、「花より団子  他に 花より?」「男子」
  「では、男子より?」

Q、「鬼に金棒   では、 〜さんには?」

Q、「豚に真珠  A君に〜?」


【一日一個の楽しみと感動を bQ1】-------------------------

ものづくりは教材作りの第一歩である。
でも、忙しい教員はモノを作る暇など無い。
私が本格的にモノづくりを始めたのは、H君との出会いからだった。

H君は教師の言うことを聞かない。
勉強しようと言ってもまったくやらない。
こちらの出方をちゃんと伺っているのだ。
頭にくる。そういう時に、精神的なバランスを取るためにモノ作りを初めた。
H君をほかっておいて、一生懸命にモノ作りをするのだ。

まず、【ソーマキューブ】というパズルを自作することにした。
キュービックパズル

作っていると、H君が来て、「な、何しているの?」と聞く。
「見ればわかる。」と言うと、「お、面白いの?」と聞く。
「こんなに面白いことはないなあ。」と言うと、「ぼ、ぼくにもやらせて。」と言うので、「少しだけだよ。」といってのこぎりの最後の所だけをやらせてやる。
きれいに切れたのを見せて、「どうだい。切れただろ。」と言うと、「ぼ、ぼく切れた。」とうれしそう。
その後、接着をして(H君は見ていただけ)色塗りを少し手伝ってもらって組み立てた。
最後の二ピースをあてはめさせると、最後のピースを取ってにやりと笑いながら、「で、できた。」と得意そうにしている。
そこから、これをみんなにプレゼントしようと、二人で製作を始めた。
一番喜ばれたのが保健室。
保健室に来る子たちが、このパズルをやるのである。

それ以来、私自身は毎日新しいパズルを一個作ることにした。
キュービックパズルで一番簡単なのがソーマキューブ。
そして、完成させるだけで一時間かかるのがある。
教室に来てこれに挑戦して完成させたツッパリ君たちが思い出される。


【一日一個の楽しみと感動を bQ2】-------------------------

この写真で窓からのぞいている子がH君である。
この箱は
人間ブラックボックス】(写真)という。

一種のコンピュータで、計算をして答えを出す機械である。
中身が見えない箱だから「ブラックボックス」という。
ただし、入り口と出口があって、数を入れてやると、計算してその結果を出すことができる箱である。
この「人間ブラックボックス」には中に人間が入って計算をする。
このコンピュータは、時々故障する。

準備はこれだけ。
さて、コンピュータになる人を決める。
その人にはBBの中に入ってもらう。
最初に働きのカードを他の人にわからないように渡す。
これは「コンピュータのプログラム」にあたる。
例えば、働き(2倍してください)
そして、他の人は数字を書いたカードを入れてやる。
中では、必死にそのカードの数を2倍して、そのカードの裏にその値を書いて出口から出すのである。
いくつかの数字を入れたら、このコンピュータが何をやっているのかを予想する。
「2倍しています」ということがわかればOKである。
そして、数字を入れてその通りに出てくるのか試すのである。

余談
このブラックボックスを教室に置いていたら、通常学級の生徒が休み時間になると、この箱の中に入っている。
「なぜいつも入っているの?」と聞くと、「この中が一番落ち着く。」と答えたことを忘れることはできない。


【一日一個の楽しみと感動を bQ3】-------------------------

先日、岩手の陸前高田市の小学校から手紙が来た。
震災のときに送った文具のお礼だった。
子どもたちと相談して返事を書いた。
その文具の中にコンパスを一箱入れておいた。
このコンパスについては思い出がある。

【コンパス】写真
神保さんが岐阜に来たときに、ハンカチ検査の話をされた。
精神的なストレスを考えたら、ハンカチを数枚買っておいて貸し出す方が良いというのだ。
そういう手もあったのかと、さっそく購入したのが20個入りのコンパス。
コンパスは後のことを考えて芯を鉛筆にした。

このコンパスについて思い出す実践がある。
「コンパス忘れた人、手を上げて」(10人近くいる。まったく!)
「では先生がコンパスを貸すから前に取りに来て」
(取りに来ないやつもいることを忘れてはいけない。)
「次は忘れないでね。」と言いながら一人ひとり渡す。
コンパスの作業の時に、持ちに来なかったやつの所へ行って
「コンパスをこうやって使うとできるぞ。ノートにやってみて。」
(まったく手間のかかるやつだ。)
・・・
「ではコンパスを借りた人、返しに来て下さい。」
「ありがとうございました。」
「ちゃんとお礼を言ったのは君が始めてだ。」
(忘れ物をして褒められている。)
「次からは忘れるなよ。」

当然返さないやつもいる。
でも、ちゃんと机の上にポツンと置いてある。
それをとりに行きながら次の手を考える。

次の時間は5人ぐらいに減っている。
「すごい、半分に減った。よく忘れなかったね。」
と、大げさに褒める。
持ってこなかった子は、本当に忘れた子と、先生の所にあるからと持ってこない子に分かれる。
それでも同様に貸し出し続ける。
だって、授業に必要な道具だし、目的はその使い方にあるから。

でも、次の機会はすぐにやってくる。
期末テストだ。
「先生コンパスを貸してもらえませんか。」
「貸してあげてもいいけど、ちゃんと返すか。」
「ちゃんと返します。」
「他のものに頼んだらダメだよ。自分で持ってくるんだよ。」
「わかりました。」
・・・
「ありがとうございました。」
「ちゃんと持ってきたね。ところで、入試の時はコンパスどうするんだ?」
「ちゃんと買うから心配しないでください。」

コンパス一つをとってもこうやって生徒と交流できるのだ。


【一日一個の楽しみと感動を bQ4】-------------------------

【小4の問題】

「色も形も全く同じ棒磁石と鉄の棒があります。
 この二つを使ってどちらがどっちかわかるようにしたい。
 どうやって調べればいいのか?
 ただし、磁石と鉄の棒以外の道具は使いません。」

これをどのように授業化したら良いのか。
まず、色と形を同じにした棒磁石と鉄の棒を用意する。
実はこれだけでも大変である。(写真)
しかし、実物が有るのと無いのとでは雲泥の差。

まず、「小学校4年生の問題だけど」と言いながら二つの棒を見せる。
決してさわらせてはいけない。
実はいろいろ試しているとわかってしまうのだ。

二つの先っちょをくっつけて見せながら、この問題を述べる。
「何か良い方法を思いついた人がいたら言ってみて。
 その人の言うとおりに実験してみよう。
 間違ってもいいから、まず、こうしてみたらどうかなという仮説を持とう。」

さて、この結果は?
子どもたちはいろいろ言ってくる。
それを私が試す。
すぐにダメであるとわかる。

そこでヒント。
磁石の性質をよく思い出してみよう。
磁石には実はひっつかない所があるのだ。

ちなみに私はこれを家族にも試し、職員室の先生にも試してから授業をしている。


【一日一個の楽しみと感動を bQ5】-------------------------

この小学校の4年生というのは特別な意味がある学年である。
10歳の節目、ギャングエッジ、1/2成人式・・・
授業でよくとりあげる。
例えば【小学校3・4年生の弟や妹に教えてみよう】

 『認識ののぼりおり』(法則を見つけることと法則を応用すること)

小学生4年生の弟がいたとするよ。その弟が、「何故、縦×横で面積がでるの」と聞いたらどう答える。
--「そうなっとるからや。」と答える。

それでは、弟から馬鹿にされてしまうよ。こういう時は、うまい方法がある。それは、
「たとえば」を使う方法だ。例えば、縦が2pで、横が3pとすると。
--面積は2×3=6。つまり、1cuの正方形が6個あるから。

1cuの正方形が何個あるのか出すためには、縦×横を計算すればいいということだね。
--3個の正方形が2列あるから3×2で計算できるということだね。これなら弟も納得するな。

弟の尊敬が、かちとれたかな。ところが、弟はさらに聞いてきた。長方形は分かったけど、平行四辺形も同じ様に計算するの?
--えーと。縦×横でいいのじゃないかな。

本当にいいの。この長方形をこうやって平行四辺形につぶしていくと?
--あれ、面積がなくなる。わかった。縦でなく高さだ。

じゃあ、その理由を説明してよ。
--この三角形の部分を切り取って、こっちに移動させると長方形になり、横は変らないし縦は高さということです。

うまい。すでにわかっている長方形をちゃんと利用している。弟はさらに聞いた。
--しっつこい弟だな。

三角形の面積の出し方はどうなっているの。
--底辺×高さ÷2です。

なぜそうなるのか説明できる?
--この三角形をひっくり返してくっつければ、平行四辺形になる。底辺×高さで面積がでて、2倍したから2で割れば三角形の面積がでる。

弟は感心してさらに聞いてきた。台形の面積はどうやって出すの?
--(上底+下底)×高さ÷2だったかな。

こういう公式になるわけを説明してみて。
--同じように台形をひっくり返して合せると平行四辺形ができます。底辺は上底と下底を合せたもので、2倍したから2で割ります。

すばらしい。長方形から平行四辺形、そして三角形ときてさらに台形へと、公式(法則)を見つけていったけれど、すでにわかっている事を使えば新しいことも説明できるということもわかったね。 ところで、この最後に出てきた台形の公式で長方形の面積を求めることができるだろうか。
--上底と下底が同じだから使える。あっ、それで2で割るのか。

三角形にもあてはめることができるかな?
--上底がないからだめじゃない。
--上底を0と考えればそのまま使えるよ。

三角形の公式で台形の面積を一度に求めることはできないけれど、台形の公式で三角形の面積は求めることができる。このように発見した公式(法則)は応用範囲も広くなっていく。
こういうように考える事を「のぼりおり」といい、私たちの考えは、こうやって深まっていく。(台形の公式は全てに当てはめることができる。)
--うちへ帰ったら、妹に教えてやろう。


【一日一個の楽しみと感動を bQ6】-------------------------

【四コマ漫画と構造読み】(四コマ漫画の写真)

国語では「構造読み」を先ず教える。
これは、いろいろな所で応用が利くからである。

「構造読み」とは、読み研の「物語の構造をつかむ方法」である。
それを国語の初期の段階で教える。
使う題材は、四コマ漫画と歌とドラマと四季。
四コマ漫画は新聞で気に入ったのを拡大して張り付けるだけ。
2〜3種類あると良い。

(1)四コマ漫画を並べなおす→写真
 なぜそういう並べ方にしたのかを聞く
(2)起承転結を教える
 起こり→発端→クライマックス→結び
(3)いろいろな四コマ漫画の並べなおし
(4)「結んで開いて」の歌も起承転結の四部構造
(5)四季を並べよう どこが転か?
 四つで一組のものは多い。四天王、東西南北
(6)童話を読んで、それを四コマ漫画にしてみよう。

これをやってからは、物語を読むといつも四コマ漫画にしている。
しかし、子どもたちにはクライマックス(大事な何かが転換する)の理解が難しい。

そして、事件が起きるとこの構造で分析をする。
「起こり」では、いつ・どこで・だれが・何を・どのように・なぜを明らかにすることが大事なんだと口を酸っぱくして話す。
特に、君はこの事件をどういう結末にするつもりなんだ?
と解決の方向を本人たちに考えさせる時に有効である。

ちなみに、この4部講造は様々な所に現れる。
ドラマ ・・・ 起承転結
1年  ・・・ 春夏秋冬
音楽  ・・・ 四部形式
漫画  ・・・ 四コマ漫画 導入・展開・山場・終結
科学作品・・・ 動機・仮説・実験・結論
俳句  ・・・ 序破急
説明文 ・・・ 序論・本論・結論
修行  ・・・ 守破離
弁証法 ・・・ 肯定命題・否定命題・統合命題

これを見つめていると私たちの認識には、現在の状況を打ち破り変革する「転」を契機に新しい世界を希求するというパターンが見られるようだ。


【一日一個の楽しみと感動を bQ7】-------------------------

作家は文章で表現し、小説を作品とする。
画家は筆で表現し、絵を作品とする。
教師は教材で表現し、教材を作品とする。
そう思ってやってきた。
教材は私の自己表現であり作品だ。

折り紙六角形

久しぶりにやってみた。
この教材は絵を書き込めるところにある。
今回は自分で俳句を描いてみた。
ただし、今回のテーマは俳句である。
俳句は主に序破急という構造を持っており、折り紙六角形の3面に適している。

1、俳句の絵画化

この教材は絵を書き込めるところにある。
今回は教材として自分で俳句を描いてみた。

俳句では主に序破急の3部構成になっている。
575と分けられているのもわかりやすい。
しかも、絵にすることで時と場と情景を意識しやすい。

最初に絵にしたのは芭蕉の
(1)「古池や 蛙飛び込む 水の音

これは簡単。しかし、最後の水の音をどう絵にしたらいいのだろうか。
きっと子どもたちは悩むと思う。
芭蕉は音を表現した句が多いような気がする。

蕪村の俳句は絵にしやすい。
(2)「菜の花や 月は東に 日は西に

2、天の川の位置は

芭蕉の有名な俳句
(3)「荒海や 佐渡に横とう 天の川

一場面目は荒海。二場面目は佐渡が島。
三場面目ではたと迷った。
A、佐渡ヶ島と平行に天の川
B、佐渡ヶ島に刺さるように天の川
どちらだろうか?
出雲崎から佐渡は北に見えるのか、それとも?
8月に天の川はどういうようになっているのか?
グーグルと星座ソフトを使って調べた。
8月18日の出雲崎から見た天の川は・・・

芭蕉の心のイメージが実際に見えた天の川を越えている。

3、短歌はどうか

正岡子規
(4)「瓶にさす 藤の花房 短ければ 畳の上に とどかざりけり

畳の上に届かないと言う所が、病床に臥している子規の情感をよく表わしている。


今回は動画を入れてみました。
WMV形式なので、メディアプレーヤーでしか見ることはできないのでお許しください。


【一日一個の楽しみと感動を bQ8】-------------------------

夏になると、子どもたちがせびるのが怪談話である。
教員たるもの怪談話のレパートリーの一つや二つは持っている必要がある。

【怪談ばなし】

私は昔から、最後にワッと驚かすという怪談をやっている。
静かに静かに話して子どもたちを引き込み、最に「それは、それは…きみだ!」
とやると、椅子から転げ落ちる子が何人かいる。

今「明治日本の面影」という本を借りて読んでいる。
著者は小泉八雲。明治20年代の島根の師範学校の様子がよくわかる。
島根は浄土真宗が盛んだったところで、妙好人と言われる人たちもいる。
この本の「おばあさんの話」を読もうと思って借りた。
怪談と言うと、小泉八雲だろう。

私が恐いと思うのは、「幽霊滝の伝説」である。概略だけ紹介しよう。

明治の頃、鳥取県の黒坂に小さな麻取り場があった。ある冬の夜、女たちがいろりを囲んで怪談話に興じていた。話に興が乗るに連れて肝試しをしようということになり、黒坂の村から離れた山の中にある幽霊滝に行って賽銭箱を持ってくることになった。ところが誰も尻込みして名乗り出ようとしない。そこで賽銭箱を持ってきた者に、今日取れた麻をみんな上げようということになった。するとお勝という気の強い女が肝試しに名乗り出た。お勝は赤児を半纏にくるんでおぶり、幽霊滝へと向かった。晴れた夜空の下、山道を歩いて幽霊滝までやってくると、真っ暗な中にかすかに賽銭箱が見える。お勝が賽銭箱に手を伸ばすと「おい、お勝!」と咎めるような声が滝つぼの中から響いた。お勝は恐怖に立ちすくみながらも賽銭箱を取ると、またしても「おい、お勝!」と、もっと強く咎めるような声が響いた。お勝は後も見ずに走り去り、暗い道を駆けに駆けて麻取り場まで戻ると、賽銭箱を女たちに得意げに見せ、幽霊滝での奇怪な出来事を話した。お勝の勇気をたたえる声がわき上がった。ほっとしたお勝が赤児に乳をやろうと半纏を解くと、中から血にまみれた赤児の体が転がり出た。赤児の首はもぎ取られていた。


【一日一個の楽しみと感動を bQ9】-------------------------

先輩たちの知恵をお借りしたいのです。
夏休み中に資料の整理をしてしまおうとやっているのですが、その膨大さにめげそうになってきます。
特に多い実践資料は再利用できるものと捨てるものに分けています。
おかげで、かなりの実践が再利用できました。

【すれ違いざまのちょっかい】

故角岡先生は、廊下を歩きながらいろいろな子にちょっかいを出しからかっていた。
子どもたちも、角岡さんからのちょっかいを楽しみながら反応していたという。

クラス担任でなくなってから、それをまねようと思ったけれど、なかなかできない。
私には子どもたちをからかう様な機転と交流は無かった。

しかも、クラスの子たち以外の子たちには授業をしていない。
名前も覚えられない。
そもそもその子のことをよく知っていないと、ちょっかいは出せられないのだ。

そこでマジックを考えた。
ポシェットの中にマジックのネタをいくつか入れておく。
それを廊下ですれ違う子たちに見せる。

これはやればやるほど鍛えられる。
反応がみんな違う。
しかも子どもたちは楽しみにしていてくれる。
教材を磨くのは何回もいろいろな人への試しなのだ。

ところで、もう一つやったちょっかいがある。
それは、不登校気味の女の子の足を踏みつけることだった。
何も言わずに足を踏みつけるだけなのだが、その子の反応が面白い。
最初はぼんやり踏まれていたが、だんだんうまく避けるようになってきた。
確実に対話をしているという感覚はあった。
卒業の時に「足を踏まれるのは嫌でした(笑)」と書いてきた。


【一日一個の楽しみと感動を bR0】-------------------------

【ニコニコワッペンと大好き六角形】

以前、小学校で生徒指導をしていた時に、ニコニコワッペンを作って子どもたちに渡したことがあった。
少し元気が無いなという子に「元気を出して帰るんだよ」
と言って渡すとうれしそうにもらってポケットにつっこむ。

中学校では少し工夫が必要だ。
折り紙六角形を使う。

大好きワッペン
これは、女の子が喜ぶ。
大(意味わからんし)→す(何だろう?)→き(あっそうか)
こういう感じなのだ。

すれ違いざまのコミュニケーションの応用である。
これで元気が出れば安いものである。

昨日、AETの女性の先生に、オリガミ六角形に、[I][love][you]と書いてプレゼントしたらとても喜んでいた。
そして、それは日本語で [大] [す] [き] と言うと教えた。


【一日一個の楽しみと感動を bR1】-------------------------

「生活指導」12月号の中学校実践【私の授業づくり】
の原稿です。題は【「知恵」とは回り道をするちから


【一日一個の楽しみと感動を bR2】-------------------------

「理解は身体で行なうものだ」と考えて実践してきました。

生源寺さんから教えていただいた【傘入れロケット】→写真

まず傘入れのビニール袋を用意する。
空気を入れる前にロケットの羽根を4枚テープでつけるだけ。
子どもたちには簡単だった。
そして、風船のように膨らませて、輪ゴムで止める。
子どもたちはいつまでも飛ばせて遊んでいた。

そこでいつものように問題
(でも、遊びの前に出すのか、後に出した方がいいのかわからない)

「空気が無いと飛ばないのに、空気を入れると飛ぶのはなぜだろうか?」

これは子どもたちには簡単で、すぐに空気には重さがあることに気がつく。

体験と思考についてはわからないことの方が多い。
体験したからすぐにわかるのだろうか?
発問をしないと体験しても思考をしないのだろうか?

このことについて、いつも思い出す言葉がある。
金子大栄の言葉だ。
「身と心は分かつことができない。
だから、心のない身は物を感ずることができず、身のない心は理を知ることができない。」
(歎異抄、岩波文庫)


【一日一個の楽しみと感動を bR3】-------------------------

レトリックというのは修辞のこと。
私は単なる言葉を飾ることではなく、モノゴトの本質をえぐりだすための工夫と考えている。
どの文脈にのせるのかもその一つであろう。
したがって、どのような教材もこのレトリックをどのようにするのかで大きく違ってくる。

【レトリックと教材】

教材を考える時に、レトリックには気をつかう。
私の場合はたいていモノやコトの比較だ。
例えばこんな比較を考えた。

(1)この学級に100人はいないけど、学校には100人いる。
(2)0.3匹の蛇はいないけど、0.3mの蛇はいる。
(3)1/2人の人はいないけど、1/2gの水を飲む人はいる。
(4)−1mのヒモはないけど、−1℃の干物はある。
(5)√2gの重さの本は作れないけど、√2mの長さの本は作ることができる。

結構悩んで考えたことが分かると思う。
私は「量や数の拡張」をこういうイメージでとらえている。
世界が広がっていくのだ。


【一日一個の楽しみと感動を bR4】-------------------------

前に書いた「すれちがいざまのちょっかい」でマジックをすることを書いたが、そのマジックの種を用意しておくためには入れ物が必要である。
私のポシェットの中には常にマジックの種が5〜10種類は入っている。
先月も新しいポシェットを購入したばかりである。
というわけで、ポシェットはもう5代を越えている。
子どもたちにはこのポシェットのことを次のように話している。

【ポシェットの話】

「先生のポシェットってドラえもんの四次元ポケットみたいですね。」
「何でも入れているからだんだん重くなる。四次元ポケットだったら楽でいいな。」
「何が入っているんですか。」
「財布とか、手帳、マジックの種とか病院の診察券とか印鑑とか・・・」
「重くないんですか。」
「そう、大変なんだよ。だけどこれが無いとすぐに忘れるんだ。ボクは忘れ物の名人で困ることがたくさんあった。だけど忘れないようにしようと努力しても性格は直らない。そこで考えたのが全てを持って歩くことだったんだ。でも、このポシェットも忘れてしまう。」
「大変ですね。」
「家を出るとき車に乗るだろ。するとシートベルトをする時に何か変なことに気がつくんだ。そこで思い出す。身体に思い出させるんだ。でもね、どこかに置き忘れて探し回ったこともある。だから外出した時は絶対にはずさない。」
「いろいろ工夫しているんだ。」
「自分の忘れ物をするという性格を直そうと思っても無理だと言うことは知っているから、そういう自分であることを前提にしてどうするのかを考えることにしているんだ。」
「ふーん。」
「君だって忘れ物をする自分や、やろうと思ってもできない自分にがっかりしたことがあるんじゃない。」
「あるある。・・・」
「そんな時に、性格を直すなんて無理。でもその性格を前提にした工夫はできるよ。・・・ではマジックをしようかな。」

こんな話を何回もしてきた。
でも夏になるとこの腹巻は暑さを増加させるのには困っている。


【一日一個の楽しみと感動を bR5】-------------------------

今、全国大会から帰って来ました。
一日だけの参加でしたが、学べました。
岐生研の参加者は13名。

【イエローーカード・レッドカード・グリーンカード】

◎オリンピックルール

今回の事件は彼が起こしたのだけれど、クラスの問題としてとりあげる。
それは、このことからみんなに学んでもらいたいからだ。

オリンピックの陸上100m走のスタートにはこんなルールがある。
フライイングをするとどうなるか。
1回目は、誰がしようが失格にはならない。
2回目は、人間だから失敗はあるというわけで、同じ人がしても失格にはならない。
では、3回目にフライイングをするとどうなるか。実は誰がしようが失格なのだ。
それは、前のフライイングは全ての人が犯していると考える所からきている。
全員がそれまでのフライイングから学んでいるはず。
たとえ他の人が犯していても、そこから学ばなくてはいけないのだ。
今回のことも同じ。
・・・

◎サッカールール

だから、先生はいけないことは厳しく注意をするからな。
それはサッカーのルールと同じようにやる。
最初は”注意”だ。これは柔道と同じように出すよ。
クルクルと回すやつだね。
次は”警告”でイエローーカードを出す。
それでも反則を重ねたらレッドカード。レッドカードは”退場”。
どこへ退場するの?
もちろん校長室。
先生、グリーンカードも作って。
そんなカードあるの?
あるよ。最後まで頑張っている人、思いやりのある行動、正義の行動、喧嘩を止めるなどをしている人に出すんだ。
へー。先生知らなかった。でもそれってとってもいい。

次の時間ケンチャンが三つのカードを作って持ってきてくれた。
それがこれだ。→写真

ただ、サッカーの審判と一緒でどんな違反をどんなタイミング出すのかは難しい。
それは試合の流れを決定してしまうようにクラスの流れも決定する。


【一日一個の楽しみと感動を bR6】-------------------------

発達障がいの子で「こだわり」を持つ子がいる。
この「こだわり」についていつも考えている。
認知症の方が「こだわり」から抜けられないということを聞くとそれは私の問題でもあるからだ。

「こだわりは要求か」
要求であるととらえると、こだわりを要求にまで発展させる必要がある。
こだわりと要求は異なるものであるととらえると、こだわりを如何に無害なものにしていくのかという課題が出てくる。
こだわりは存在要求であるとととらえて、それを要求にまで発展させる必要があると考えている。

【朝の会・帰りの会】

発達障がいの子を担任するようになってから朝の会で大きな比重を占めるようになったのが、「心配なこと・楽しみなこと」である。

最初は、私の方から示す。
「今日ね、トランプで七並べをやるんだけど、この前のように、意地悪をしたとキレてしまい、ゲームをぶち壊してしまわないか心配です。」
こういうと、子どもたちは対策を立てる。

でも、子どもたちから出すことはない。
そこで、帰りの会で「困ったこと・楽しかったこと」を出す。
これも、最初は私が話す。
「今日の掃除の時間にちょっとしたことから言い合いになり喧嘩になったのが困りました。」
「Kさん、今日泣いていたでしょ。あれはどうなの?」
「あっ、忘れちゃった。嫌なことはすぐに忘れることにしているんだ。」
「そうやって忘れるから同じことを何度も繰返すんでしょ。」
・・・

この帰りの会のことが同じことが予想される日課の朝の会に出される。
つまり、予想されるトラブルをはじめに出すように心がけるのである。
付き合っていると子どもたちのトラブルは予想されるのである。
そして、それはやがて子どもたちの予想になる。

「今日、体育の時間に持久走が心配です。」
「今日、〜さんに悪口を言われるのではないかと心配です。」

以前、意見表明権についての議論があった。
どうしたら意見を表明するちからがつけられるかとか、表明する手立てはどうかとか、それは、教師の側の問題であるとか。

今日の時間割を見ながら、心配されることの予想を立てることが私の習性になってきている。
それはある意味楽しみでもある。

------------------------------------------------------------
Sさんの「こだわり」についての実践記録はもっとみんなで分析してみたい。

子どもたちのこだわりが実はこうであったのだと感じた時、やっとその子に出会えたような気がするのではないでしょうか。
そして、その子の声にならない声を聞き取ってゆくために私たち教師がいるのだなと感じました。
だから、読みとる力量をつけるために猿渡さんのような実践記録がどんどん書かれることを望んでいます。


【一日一個の楽しみと感動を bR7】-------------------------

毎日毎日新しいことをやっていると、子どもたちは受身になってくる。
そこで、子どもたちが自分で楽しんで取り組む教材を紹介しよう。
毎日やっても決してあきない教材である。

最初、加藤さんに紹介してもらい滋賀大会で香生研の渋谷さんから買った【デルブロ】
あまりにも子どもたちが熱中するので、保護者に話して一人づつ購入することにした。
すると、岐阜の学生協で扱っていて、すぐに届けてくれた。

休み時間には何か作っているし、最近は二人で合作してより大きなものを作っている。
この面白さは何だろう?
私はこう作れとか、こういう工夫をしたらと言ったことはない。
不思議である。

その作品群を紹介しよう。


【一日一個の楽しみと感動を bR8】-------------------------

机の中を整理していたら出てきた文書があった。
特別支援学級のことを通常学級に紹介したものだ。

【We are the world】

We are the World
We are the children
We are the ones who make a brighter day
so let's start giving
There's a choice we're making
We're saving our own lives
It's true, we'll make a better day
Just you and I.

http://www.youtube.com/watch?v=XblpaAyj234

当時、この歌が感動を呼び、子どもたちは文化祭でこの歌を歌った。
それで、そのクラスの子たちに問いかけたのだ。

文章はこの「the children 」の意味を問うている。

「最初の2行を訳してみよう」
「私たちは世界、私たちは子ども?」
定冠詞theがつくと、the World は人類、the children は神の子という意味になる。
「私たちは仲間、私たちは神の子」
この「神の子」はすばらしい才能を持った子という意味ではない。
新約聖書にこんな話がある。

またイエスは道の途中で、生まれつきの盲人を見られた。
弟子たちは彼についてイエスに質問して言った。
「先生。彼が盲目に生まれついたのは誰が罪をおかしたからですか。
この人ですか。その両親ですか。」
イエスは答えられた。
「この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません。
神のわざがこの人に現れるためです。」

(ちなみに、仏教にも、障がいを持っている人は前世の業の報いであるという考えもある。
それを明確に否定したのが、鎌倉仏教の宗祖たちであった。)

神の子でありながらなぜ障がいをもっているのか。
「あなたの罪ではない。神のわざがあなたに現れるため。」
という言葉を聞いた目の不自由な人はどんな気持ちになったのだろうか?
それを考えてみてほしい。

新約聖書


【一日一個の楽しみと感動を bR9】-------------------------

子どもたちに毎日朗読できる本について
本の紹介【クオレ

この本は、前から知っていたが朗読しようとは思っていなかった。
河田さんが「良いよ」というので1ヵ月近く朗読した。
イタリアの学校の中で起こることを日記の形で書いているので朗読しやすい。5分〜10分ぐらいなのだ。
いじめもあるし、正義感を持ったリーダーもいる。
そして貧困や真の愛国心も扱っている。
市民としての生き方が見事に表現されている。
この作品は100年以上(1886年)も前のものだが、日本の学校に合うのだ。

小泉八雲の「明治の面影」を見ていたら、明治の日本の学校(松江の)はイギリスの学校よりも「アミーチスがクオレで実に魅力的に描いたイタリアの理想的な学校にずっとよく似ている。西洋では規律は必要と考えられているが、日本の生徒はそれとは反する自立を要求しそれを享受している。」
と書いている。

もう一冊
【ジャンバルジャン物語】岩波少年文庫
大西忠治さんのおすすめ
私も泣きながら読んだ。
ミリエル神父の話や脱獄囚の話などエピソード満載で感動的。

二冊とも根底に人間に対する深い信頼感があるのだ。


【一日一個の楽しみと感動を bS0】-------------------------

全校登校日に、Tくんは 「先生に叱ってもらおうと思ってやってきました。」
と先手をうった。課題をほとんどやっていなかったのだ。

Tくんの学級目標は「世界を知る」。
彼は「インターネットの世界」や「パソコンの世界」を知りたいと思っている。
数学では「数の世界」を知ろうとしてきた。
数の世界の計算はたった4つしかないことも知った。
足を骨折して「障がい者(松葉杖)の世界」も知った。
今日は「30倍の世界」を探ろう。

【30倍ライトスコープ】

何でも30倍に拡大できる目を持つと、世界がまったく違った見え方をするよ。
ということで、ナショナルの家電製品の「ライトスコープFF-393」を見せた。

まず、自分の手を見てごらん。
(ライトスコープは2個用意した)
「あっ、毛が有る。」
じゃあこれで身のまわりを見て発見しよう。
30倍の世界は普段見ている世界とどれくらい違うだろうか

子どもたちが発見したこと。
(1)逆さの世界
(2)紙やすりは細かいキラキラした石がついている。
(3)万年筆は習字で書いたように見える。
(4)写真が小さな点々に見える。
(5)服には縦横のマスがある。
(6)パソコンの画面が四つの色に分かれている。
(7)CDがオーロラみたい。
(8)じゅうたんが釣り糸よりも細い繊維に見える。
(9)カーテンが春雨のようなざるに見える。
・・・

このスコープを使うと、同じものが違うものに見えるだろ。
見方を変えると、世界が違ったものになるんだよ。


【一日一個の楽しみと感動を bS1】-------------------------

曽我さんの読みからまた問題が浮かんできました。
障がいを持っていると言う場合に知的な障がいとその他の障がいは違うのではないかという事です。
知的の場合は、神はまわりの人にチャレンジしたのです。

この意味をさらに追求してみたいと思っています。

--------------------------------------
Tくんが最初に願ったのは、よだれをたらさないという事だった。
その願いを叶えようといろいろ試みたが、熱中すると自然とよだれがたれるのだ。
ある時、よだれの歌を作った。
それ以来、朝の会で歌うことになった。

【よだれのうた】

たーらり たーらり  おっとっと
おーちる おーちる
すうんだ すうんだ  早くすうんだ
おーちる おーちる  早くすえ
たーらり たーらり
おちてくぞ

先生たちがこれを読んで大笑いしていく。
彼はよだれのことを恥ずかしがらずに話せるようになった。
この前、彼はこんなことを言った。
先生、ボクは気がついたんですが、と前置きをしながら、

「ぼくが好きになった人とキスする時に相手の人はよだれでビショビショになってしまう。それまでに直さなくっては。」

彼がよだれをたらさない方法を一つ見つけた。
それは、ガムを咬むことだ。
ガムをかんでいる時は決してよだれをたらさない。
ガムを咬みながらキスして良いかどうかは相手次第だ。


【一日一個の楽しみと感動を bS2】-------------------------

資料を整理していたら出てきた子どもたちとの対話

もう10年も前になる。
教室のコタツに座って本を読んでいたら授業中なのに二人の生徒が来てコタツに入ってきた。

「先生、こんな難しい本を読んどるんか。」
読んでいた本は
状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加
「また、俺んたあに話すんやろう。」
「ちょっと難しいから先生たちにかな。」
「どんなことが書いてあるんや。」
「勉強は頭でするんではないということや。」
「勉強って頭の中でするんやろ。」
「この本にはそうでないと書いてある。
例えば、大工さんにいくら道具の使い方や家の建て方を知識で頭の中に詰め込んでも家は建てられんやろ。
まず、身体で道具の使い方を覚え、親方のやる所を見て手伝い、わからんところは聞きながら身体で勉強しんと家が建たらんやろ。」
「・・・」
「学校での勉強ってそうなっとらんやろ。」と言う。

この子たちはいつも掃除をサボって、私のクラスで「火起こし」をしていた。
先生方には
「あの子たちは温室にいるからもっと厳しくして欲しい。」
と言われていた。
でも厳しくできなかった。
そんな時、H君が「掃除の時間だよ。」と言ったら、
「先生、そうしき(掃除)に言ってくるわ。」と
率直に行ったことに驚いた。


【一日一個の楽しみと感動を bS3】-------------------------

昨日は家出した子がいて、その捜索で一日が終わる。
夏休みは家出が多い。幸いに夕方6時ごろ無事発見された。

【正5/2角形】

前回の10年前の記録から。

3月のある日、一時間目の授業中にE君が来る。
「どうした?」
「心の病気。」
「何の授業なんや?」
「体育。」
と、そのまま寝ている。
やがて起きて話し始める。
「明日卒業式やな。学校面白かったか?」
「半分半分。」
「先生たちに何か言いたいことは?」
「差別をするな。強い子や女子は特別扱いする。」
「自分を振り返るとどう?」
「もっと良いことをすればよかった。」
突然、「ボクがパソコンを組み立てたことを知っとる?」
そこから、パソコンでロゴ言語の話になり、
「ジュン君に教えたけど、正5/2角形って知っとる?」
「五角形の半分?」
「違うんだな。五角形の外角は360÷5=72だろ。
そうすると、5/2角形の外角は360÷(5/2)だから144度になるんだ。これで五角形を描くとどうなると思う?」
「わからん。」
「やってみようか。」とパソコンを動かす

「へー。すごい。こんなこと学校では絶対に教えないな。」
「ここは学校だろ。」

この話は3年部の先生にした。
彼が求めていたものは一体なんだったのだろうか。


【一日一個の楽しみと感動を bS4】-------------------------

私は授業はできるだけ楽をしようと考える。
だから、楽ができるように、考えなくても良いように子どもたちが自分でやれる学習を早目に導入する。

一日一時間だけは全力で頑張る。
でも、後の4〜5時間は楽をする。
だって、先生には休み時間がない。
子どもたちにもそう話している。

楽をするためには、継続性のある教材で、しかも、上達する過程がわかるモノを取り入れる。
山内先生に教えてもらったけん玉はその意味で最適である。

【けん玉】

進級する取り組みはいろいろあるが、けん玉が一番。
子どもたちが自然に上達を目指すのはうれしい。
それは、達成感と面白さがあるからだ。

また、ワザを身につけ上達するコツをマスターするという点でも昔遊びに熱中した世代の琴線に触れる。

さらに、上達だけではない。
様々な場で披露する。
取り組みもみんなで行なう。
個人技だが集団的な取り組みもできる。

同様なものに、【オザワケン(タイピングソフト)

子どもたちは休み時間にも取り組んでいるし、このソフトをダウンロードして家でもやっている。
ライバルと競争しながら上達している。


【一日一個の楽しみと感動を bS5】-------------------------

楽々シリーズ続編

【漢字カルタとトランプ】

このカルタのおかげで私自身も部首の意味がわかった。
口は口偏ではなく「サイ」であると言うことを初めて知った。
故白川静先生の成果を生かしている。

太郎次郎社発行「漢字カルタ

・101漢字カルタ
・部首トランプ
・形声文字カルタ
・部首カルタ

カルタはドリルよりもはるかに良いし、それに工夫次第でドリル的な使い方ができる。
子どもたちは大好きである。


【一日一個の楽しみと感動を bS6】-------------------------

私は「コミュニケーションスキル」としてトランプゲームをよく使う。
子どもたちにとって、ルールを使えるようになることは大事なことなのだ。
トランプで七並べをしていて、「意地悪された」とキレた子がいた。
勝ちたいという気持ちと、みんなで楽しむということは別のことなのだ。
このトランプゲームを教材化する試み。

【大貧民ゲーム】

野球やサッカーはゲームである。
市場もゲームである。裁判もゲームである。
でもゲームって何だ?と聞かれると解らなくなる。
哲学を言語ゲームに置き換えることができることを示したヴィトゲンシュタイン。
もっと言えば、生きることがゲームであるのかもしれない。

私は「大貧民ゲーム」をよくやる。
ただし、これをはじめからできる子は少ない。
ルールを教えるだけでも何週間もかかる。
また、最初にどんなルールにするかで勝ち負けがかなり違ってくる。

「大貧民ゲームを通して、社会を考える」

このゲームは社会をつかむモデルとして最適である。
『中学生からの哲学「超」入門 ― 自分の意志を持つということ 』竹田青嗣著
の中に、大貧民ゲームで近代社会を体験するという実践が出ていた。
これが面白い。なるほどそうとらえるのかと目からうろこが落ちる。

ねらい:ルールとは何かを探ろう。
(1)「少し社会の体験をしてみよう」と投げかけ大貧民ゲームを行なう。
  最初は「革命」はなし。するとこのゲームは資本主義のゲームになる。
  誰でもリッチになれる可能性があるので上を目指す。
  価値の序列があり欲望がいつもかきたてられる。
(2)「少し社会を体験したのだけれど社会とはどういうものだと思いましたか?」
  上を目指そうと夢中になるとか、不平等や格差がある等が出てくる。
  貧しい人はいつまで経っても上に上がれない。
  年貢や税金を取る。搾取だ。・・・
(3)「では、大貧民も上に上がる可能性を高めるにはどうしたらいいでしょうか?」
  ルールを変えて革命を入れたらどうかという話が出る。
  ジャックリターンも出てくるかも。
(4)「なぜ革命のルールを入れるの?」
  その方が面白いから。今のままでは固定的。平等にした方が面白い。
(5)「では、そのルールは誰が決めるの?」
  神様が決めるの?参加者が決めるの?自由の相互承認とは。
  大富豪は反対するかも。どうしたらいい?
(6)「これって社会の何にあたる?」
  国会、法律。王様が支配していた時代から革命が起きて市民社会になった。
  王様が支配してた社会だとこのゲームのルールはどうなる?
(7)「このゲームは家族や学校にも当てはまりますか?」
  ルールを決める権限を持っている人は誰ですか?

これは、かなりの教材研究が必要ですよ。
著者の試みは(2)までなので(3)以降は私が構想したもの。
この本をぜひ読んでみてください。
著者の「自己ルール」という観点も面白い。
社会と同じように自己もルールの束であるというとらえ方。


竹田さんは、「自己の身体性」を、「自己ルール」という観点からとらえ、しかもそれを「よい・わるい」「美醜」「ほんとう・いつわり」という三つの契機からとらえる。
「自己ルール」である以上、それは客観的な正当性を主張できるものではないが、それでも自分の中で「ほんとう」の感覚が死んでしまわないように、他者との関係を展開していくこと(「調整」の努力を重ねていくこと)が、よく生きられているという実感を得るうえで欠かせないのではないか。そもそも「真・善・美」というもの自体、関係をよく生きるために考案されたアイテムなのだから……と書いていた。


【一日一個の楽しみと感動を bS7】-------------------------

安田さんの「カルタから入るゲーム指導」はなるほどと思いました。
私はそこまで意識していませんでした。
最初は一対一で「この人とゲームがしたい」と思わせていくという流れは納得です。
------------------------------------------------------------

ゲームを数学で用いると「モデル」になる。
モデルというのは、現実世界のモデルというぐらいの意味だ。
一年生の正の数負の数で「赤と黒のゲーム」というのを取り上げる。
これは故遠山啓さんが考案したゲームで、罰ゲームもあって子どもたちは大いに盛り上がる。

【赤と黒のゲーム】

赤は借金でマイナス。黒は財産でプラス。
持ってくるのはたすで持っていかれるのは引く。
やり方はババ抜きと同じ。ショーカーは0。
最初は先生がストップをかける。
その時点で持ち点の多い人が勝者。
勝った順に手を重ね、一番勝った人がしっぺをする。

手元のカードの合計がいくつになるかの計算の仕方としてキャンセル0を教える。
(−2)+(2)=0という考え方だ。
次に、手を重ねる順番(−2と−3はどちらが上なのか)を考えさせる。
モデルがあるから考察しやすいし、何より体感できる。
このモデルのクライマックスは、マイナスを引かれると得になるという点にある。
+2−(−3)=+2+(+3)+(−3)−(−3)
       =+2+(+3)
となることが説明できるのだ。

モデルを使うとわからないこともわかる。
つまり「わかるとはモデルに置き換えることができること」
と言ってもよい。


【一日一個の楽しみと感動を bS8】-------------------------

他教科とのコラボレーション

教材をどう提示するのかという面で、多(他)教科のコラボレーションがある。
数学と社会、数学と国語、数学と理科など様々に試みてきた。
それは教科の総合化の試みだったと考えている。
今日紹介するのは、数学と英語のコラボレーション。

エドガー=アラン=ポーの黄金虫

長いけど、この実践を見てください。
英語の先生には申し訳なかったけど、数人の子たちは英語の時間にも取り組んだと英語の先生から聞いた。


【一日一個の楽しみと感動を bS9】-------------------------

認知心理学の用語に「スキーマ」という言葉がある。
人は行動する際、多くは過去の経験から生まれた基本的な知識のまとまりをもとに、予測対応しようとする。
それら、外界からの情報を処理するために使われる「知識のまとまりや構え」を総称してスキーマ(またはシェーマ)という。

難しそうな定義からはじめてしまいました。
私は、予測対応できる「内的モデル」ととらえています。
その内的なモデルの一つの例が「数タイル」だ。
色厚紙で作った簡単なものである。

【数タイル】→写真

1タイル、10タイル、100タイル、1000タイルまで。
さらに1/10タイル、1/100タイルまで作ってある。

これでTくんは、割り算ができるようになった。
39÷3=は、3本の10タイルと9個の1タイルを3人に分けると考えて実際に行なうのだ。
この場合、タイルは説明に使うのではない。
タイルは学ぶ本人が使って初めて効果を発揮する。
割り算の問題が出ると、Tくんは「先生タイルを貸して下さい。」と言う。
何度も使っているうちに、だんだん自分の中に割り算のモデルが出来上がってくるのだ。


【一日一個の楽しみと感動を bT0】-------------------------

計算の仕方と言うと、筆算しか知らない人がほとんどだ。
これを見ると、学校教育の影響の大きさがわかる。
実は計算の仕方はいろいろある。
以前、線を描くだけで計算できる方法を示した時、見ていた人たちは驚いていた。
これから、紹介するのは簡単で応用が広い計算方法だ。

【田んぼシェーマ】

(1)23×42=はどうやって計算しますか?

   23
  ×42
 ――――
   46
  92   ←(これはなぜずらすの?)
 ――――
  966

(2)ずらすわけを説明するために図を使います。
  田形に描いた図の外側に数字を書く。

   20  3
40[   ][  ]
 2[   ][  ]

(3)この四角の中身はどうなるか?

    20   3
40[800][120]
 2[ 40][  6]

(4)この計算のしくみはわかりますか?
 この図を使ってずらすわけを説明してみよう。

この方法は文字式の計算のときに威力を発揮する。
さらに、分配法則が示されている。

(5)この図の計算をマスターすると暗算もできるようになるよ。
 やってみようか。


【一日一個の楽しみと感動を bT1】-------------------------

書くことの意味は何だろう。
亡くなる前に訪れた人の名前を紙に書いたおばあさんがいた。
語れなくても書くことができる人がいるのだ。
そして、名前を書くだけという行為が持っている意味。

【新聞作り】

さて、特別支援学級の担任になってから新聞づくりは私の定番になっている。
学級通信を書くのがめんどくさいので新聞づくりなのだ。
(通信はいちいち管理職に点検をしてもらわなければならない)
親に見てもらえるし、学年末にまとめてふり返ることもできる。
そして、掲示もこれで済ませることができる。
子どもたちも書くことでまとめることができる。
一石三鳥ぐらいの効果がある。

ただ、書きなさいと言ってもすぐには書けない。
そこで、最初は口移しで書かせる。
小見出しも内容も言ったのを書かせる。
少し経つと子どもに考えさせる。
「面白かった火起こし」
「面白いってどんなことが?」
「火がついたことが。」
「じゃあ、『本当に火がついた!』を小見出しにしたら。」
字の間違いだけは訂正するが、子どもたちの表現はできるだけ生かそうと考えている。
次に、必ず写真を用意する。
今は簡単に印刷できるので数枚印刷していく。
どの写真を選ぶのかも本人に任せる。
写真があると記事を書きやすい。
「私はとてもかっこよかったです。と書いて。」
「そんなこと書けない。」
「じゃあ、どう書くの?」
「私はとても面白いと思いました。」
口移しはだんだん変化していく。
写真も自分で意図的に取らせるようにしている。
そうなると、新聞社ごっこができる。
子どもたちはカメラマンや記者になる。


【一日一個の楽しみと感動を bT2】-------------------------

Kさんの作ったパワーポイント資料。

【アウシュビッツの子どもたち】
これは、毎年子どもたちに見せている。
毎回見ているが、私自身も毎回感動する。

見せる時に前もって簡単な解説が必要。
そして、それは60年前の話ではないことも付け加えておく。
最後の語りが感動的。

【水俣病】
これは私が作ったもの。
以前、VHSで作成した小川さんの【アメリカ公民権運動】のビデオはなかなか良かった。

パワーポイントで作成しておくと、簡単に見ることができる。

   【最初にもどる】


【一日一個の楽しみと感動を bT3】-------------------------

Tくん語録
キャンプのバーベキューの時に煙が出て、「先生に叱られているわけではないのに涙が出てきます。」
------------------------------------------------------------

教材は、現実からある事象を抜き取って取り上げたものだという。
しかし、私は教材は現実そのものだと思っている。
現実は日々刻々変わっている。
現実を全てとらえることはできない。
また、現実と同時に見る側の状況も常に変化している。
私たちが見ることができるのは、やはり切り取った一面なのだ。

でも、現実の見えない面を暴きだすような教材はないものだろうか。
いろいろ考えたが中々見つからない。
そんな時、ふと目にした写真があった。
写真は時として見えない面を暴きだす。

【焼き場に立つ少年】→写真(インターネットより)
【パレスチナの写真】→写真(DAYS JAPAN 6)
【水俣の写真】
【セルビア紛争の写真】

ここで必要なのはイマジネーションだけである。
どんな想像ができるのだろうか。

この写真で何が見えるのだろうか?
問いはそれだけである。
少ししか見えない場合はそれだけでよい。

焼き場に立つ少年の背負っている赤ん坊は?
なぜ親がいないのか?
パレスチナの写真の穴は?
少女は何をしているのだろう?
想像は疑問から始まる。


【一日一個の楽しみと感動を bT4】-------------------------

【最も古い授業記録】はいつ頃のものか御存知だろうか?
それは、プラトンの著作【メノン】(2400年前)の中にある。

プラトンは、彼の想起説(知識は全て思い出すものだという考え方)を証明するためにソクラテスにメノンの召使(奴隷)の少年を相手に実験をさせる。
それは、誰からも学んだことのない召使の少年に、面積を2倍にした正方形の一辺の長さは対角線の長さに等しいことを理解させることだった。

『ソクラテスに面積を二倍にした正方形の一辺の長さを問われ、召使いの少年は疑いもせずに
「むろんそれは、ソクラテス、二倍の長さのものです」と答える。
もちろん誤っている。
そこで、召使いの少年はつぎに1.5倍の長さと答える。
そして、これもまた誤りであることが明らかになる。
さいごに「対角線を一辺とすれば二倍の大きさの正方形ができる」
という解答がソクラテスによって提示され、召使いの少年は、その答えの通りに正しく二倍の大きさの図形が作図されるとわかってしまう。』

この想起の実験(授業)のポイントは、召使いの少年が自分の答えが誤っていると理解し、そして正解の正しさをわかってしまうところにある。
少年はどのようにその誤りと正しさを理解できたのであろうか。

私は数学の授業で対話ということを心がけてきたので、このソクラテスの対話は授業記録として何度も読んだ。
対話によって想起するということが、一方的な教え込みになっていないことに感心する。
ここから有名な対話による産婆術が出てくる。
見事な対話による学びの授業だと言える。
しかし、この召使の少年は何も学んでいない状態なのかという点では疑問が出てくる。
それは対話の前に、地面に描かれた図があり、操作があり、それを理解する学びがあったことだ。
召使(奴隷)なのに、この少年はかなりの知識(暗黙知)を持っている。
さらに、ソクラテスは最後の対角線の図は一方的に提示している。
しかし、思い出させるように対話を重ねて真理に至るという考え方は、私が指導言(発問)を考える時の指針になっている。


【一日一個の楽しみと感動を bT5】-------------------------

「どんなことにも始まりがあれば必ず終わりがある」
出会いがあれば別れがある。
とすれば、始まりと終わりをどう構想するのかということは私たちが常に考えなければならないこと。

始まりは【くす玉】

学級開きはこれ一つで大丈夫。
自分自身で開くことと、何が出てくるのかという期待感。

終わりは【別れの言葉】

別れはさっぱりと、と思っているがいつも涙が出る。
彼らが行なった尊敬すべきことを言葉にしていると。
そして、自らの至らなさに思い至ると。

「全てのモノゴトには始まりと終わりがある」

授業や行事、学年、そして人生。
全ては始まりがあれば、必ず終わりがある。

ところがそう思わない「こと」がある。
始まりはあるのに終わりがないのである。
始めは考えるのに終わりは考えないのである。

例えば、
決まり・・・これはいつ終わるのかは決めない。
理想・・・どこまでも追求しようとする。
数学・・・どこまでも発展すると仮定している。
人類・・・数学とよく似ている。

本来は終わりがあると考えるのが正しいのだけれど、つい永遠に続くと思ってしまうのだ。
これも常に終わりを設定したらどうだろうか。

日常もその一つだろう。
日常が変わらないことからそう考えてしまう。
しかし、日常は常に変化している。

終わりをどう構想するのか。
私はそれを物語化とよんでいる。
どんな終結部にするのかはとても大事なのだ。


【一日一個の楽しみと感動を bT6】-------------------------

【ヒエの話し】

(A)もうすぐ、ヒエは悉く抜かれていくでしょう。あぜ道にも、抜かれたヒエが横たわって干からびています。ふと、このヒエの生涯は何なのかと思います。
ただ、嫌われ抜かれていくだけの生涯に、何の価値があるのか・・・。しかし、ヒエは、そうした自分の生涯の価値など考えることなく、ただひたすらに生を全うしようと日々生きているだけである。だとするなら、生きていくそのことに価値があると思えてくる。
 回り道になりましたが、生きものの生きている時間に無駄なものと言うのは無いのではないでしょうか。私たち人間が、かってに生きている時間に価値を見出そうとしているだけではないでしょうか。三橋さんの病気と苦しんだ2ヶ月間は、やはり価値があるものだったと思います。

(B)ヒエという植物はイネより後に発芽してイネより先にタネをこぼして一生を終わる生き物です。そうすることがイネとの共存の中で彼らがつかんだ生き方だったのです。そうでなかったら、イネとともにすべて刈り取られて、子孫を残すことができません。そんな進化を遂げていったのは、イネが人間によって育てられているという文化の中でです。
 そういう意味では、ヒエの生き方もまた文化の所産なのではないでしょうか。オミナエシという植物がありますが、可憐な小さな黄色い花をつけて林床に生える植物です。このオミナエシは周りの草を人間の手によって刈り取ってやらないと光合成できません。だから、人間とともに進化してきた植物なのです。家畜や栽培植物だけではなく、野の草だと思っていた草も人間の文化との共同をはぐくんでいます。


この河田さんと生源寺さんの言葉を読みながらふと思ったことがある。
どこかずれている様で、結びついていることがあるのではないか。
(A)は物語でよく使われる「譬え」
(B)は科学的な「見方」
どちらも稗の意味をとりあげている。
でも、その意味が違うのである。
その違いは、物語と科学の違いといっても良いだろう。
これは教材論を考える上でも貴重な題材となっている。
一つは、教材は文脈(コンテキスト)の中で違う意味を持って現れてくるということ。
もう一つは、学習材と教材の違い。
さらに、宗教と科学の違い。
そして、理解と表現の違い。

仏教に「回向(えこう)」という言葉がある。
その回向の一つに、回事向理(事件を回して真理に向かわせる)がある。
私たちの生活の中で起こる様々な出来事を回して真理を見いだす。
そして、この回向は、回因向果(原因を回して結果に向ける)し、回自向他(自分を回して他に向ける)と転回していく。
教材化とはこの3つの回向だといつも思っている。

この話は授業ではなく盂蘭盆会の法話で使いました。
宗教ぽくなってごめんなさい。


【一日一個の楽しみと感動を bT7】-------------------------

昔、どんな事件・トラブルも教材だと教えてもらった。

【トラブルは教材だ】

教師たるものどのような出来事であろうとも教材にするんだという決意だ。

家出をした子が、部活でだらだらしていたので叱った。
彼は自転車で岐阜まで行って帰って来た。
「先生は君が家出をした時に、一生懸命探したから叱る権利がある。
せっかくすごい体験をしたのに何も学んでいないとはどういうことだ。
何も考えずに行動していることがこの結果を生み出し、みんなを心配させた。
去年のことを思い出してみろ。
あの悲惨な結果から何も学んでいないということだ。
・・・
このままではいけないと考えていても何かやろうとしなければ変わらない。
それは自分の中にソフトのプログラムを作るようなものだ。
・・・
明日の大会の時に、もっと具体的に分析をやるぞ。」

次の日、試合で負けて
「なぜ負けたのかわかる?」
「動けなかった。」
「どこからそれがわかったの?」
「2セット目から。ちっとも動いていないことに気がついた。」
「それで、3セット目は動いたの?」
「動こうと思ったけどできなかった。」
「練習でやっていないから無理だよね。練習で動かないのは?」
「やる気と体力がないから。」
「練習しているとえらくなるの?」
「体力が続かない。」
こんなことから初めて、最後に生活の問題に行き当たった。
「保健の先生に酸素を送る血液が足りないと言われた。」
「それで何をしたの?」
「何もしていない。昼はUFOやカップ麺、焼き飯だけ。
夕飯は出されたものを食べているだけ。」
「赤血球を作るにはどうしたらいいのかは聞いたの?」
「レバーやほうれん草を食べる。」
「家の人には言ったの?」
「言ってない。」
「自分で何とかしようという工夫をしないと練習にも集中できないし、試合に勝てるはずがない。全部つながっているんだよ。
自分の中にどういうプログラムを組み込むかなんだ。」
「野菜炒めやほうれん草をゆでて食べるようにする。」
「あと6日間をしっかりと生活していこうか。」
「はい。」
彼は紙に書きながら説明をしたメモを丁寧に折ってポケットに入れていた。

できないのは心の問題ではなく生活の問題なのだ。
生活が教育するのである。


【一日一個の楽しみと感動を bT8】-------------------------

子どもたちの発達要求を受けとめ、「子どもたちが必要としている活動」を学級の中に取り入れていくために、この「楽感」を書いている。
しかし、今の学校にこういった実践を行なう自由はあるのだろうか。

------------------------------------------------
合言葉(レトリックその2)

【出会い・ふれあい・つながりあい】

地域の学習をしているときに考えた合言葉

まず出会いがある。
そして、出会ったらふれ合わないと感動が共有できない。
分かってきたら、つながりが生まれる。
つながりの中から新しい出会いがまた生まれる。

【体験・発見・ほっとけん】

理科のセンター研修で教えてもらった合言葉
韻を踏んでいないと合言葉にはならない。

まず体験があり、
体験から発見があり、
そして、それはほかっておけないから、
誰かに言いたくなったり何かをしようとする。

体験するだけに終わっていないだろうか。
子どもが自ら発見したら、決して黙ってはいないものだ。


【一日一個の楽しみと感動を bT9】-------------------------

教材化のコツの一つに集めることがある。
同じようなものを集めただけで新しいものが出てくる。
すると、違うことが見えてくる。
例えば

【紙ヒコーキ】

学校ではこれは嫌われる。なぜならゴミになるからだ。
どうせ誰かが作って飛ばしてゴミにする。
それなら先にやってその時に拾わせた方が指導しやすい。
先手の発想だ。

(1)紙ヒコーキ
 いくつ作れますか?(サイトで調べれば設計図が書いてあります。)
 へそヒコーキ、イカヒコーキ、こうもりヒコーキ
(2)紙グライダー 100mは軽く飛びます。(これも設計図アリ)
(3)輪っかヒコーキ
(4)リングヒコーキ →写真
(5)リトルスパロー(設計図アリ)
(6)種グライダー
(7)ヘリコプター
(8)ブーメラン

ここまでくると、ヒコーキに夢中になるやつが出てくる。
だって、教師が夢中になっているからね。
さて、次は何が見えてくるのだろう。

・飛ぶということは生き物にとってどんな意味を持っているのか。
・ヒコーキを小さくしたり大きくしたら飛び方は?
・空気は、軽い生き物にとっては水のようなものではないか。
そして、
・よく飛ぶヒコーキを作る友だちも見えてくる。
・ヒコーキ大会をやろうと言い出すやつも出てくる。
・じゃあどんな大会にするんだ。

これは一つの文化活動を創りだすことである。


【一日一個の楽しみと感動を bU0】-------------------------

【クジラの熱気球】

今まで作ってきたもので、子どもたちが一番感動をする。
大きさ6〜7mのクジラである。
実は20年ほど前に4年生の子たちと作ったのだが、今だに使える。
極薄の黒いゴミ袋とセロハンテープで作ったものだが丈夫なのだ。
しかもこれをたためば小さなダンボールの箱に入ってしまう。
20年間空に上げてきたが、いつも感動する。

まず、扇風機で口から風を送って膨らます。
やがて太陽の熱で温かくなると上がってくる。
風があるとのたうち回るので風のない天気の良い日を選ぶ。
大空を漂うクジラは壮観である。

《作り方》
(1)画用紙で展開図を組み立て、部分をばらして切り取る。
(2)そして切り抜いたビニールをセロテープで貼り付ける。
(3)飛んでいかないように、ガムテープでビニール紐を結びつける。
(4)口は円筒形にして空気を入れて縛れるようにする。

飛ばした後でこの口からクジラの中に子どもたちを入れる。
汗が出てきて空気がどんなに温まっているのかを実感する。

教師根性でこの後、なぜ空気が温まったのか
なぜクジラが浮かんだのかを問うが、
子どもたちはなぜか簡単に答えてしまう。


【一日一個の楽しみと感動を bU1】-------------------------

【権利の熱気球】

熱気球を浮かばせた後にこれをやる。
まず、カードを用意。
基本的人権にはどんな権利があるのかを学習してもOK
参考サイトのカードをそのまま印刷してもOK
私はユニセフのパンフレットをそのまま切って使った。

【権利の熱気球】

【権利の熱気球カード】

A 知りたいことや学びたいことを勉強する権利
B 安全な家に住む権利
C 家族に愛される権利
D 必要な食べ物や水が得られる権利
E おこづかいをもらう権利
F 自分の携帯電話を持つ権利
G 自分の意見を言って、きいてもらえる権利
H 自分だけの部屋を持つ権利
I 家族で旅行に行くことのできる権利
J 遊んだり休憩したり自分の好きなことをする時間を持つ権利
など、
その他、子どもたちと考えた権利
・友だちをつくる権利
・働く権利
・自分を特別に見て欲しい権利

サイトの引用
「あなたは、10個の権利をもって気球に乗っています。
 ところが、故障してだんだん気球が落ちてきて、サメのいる海に落ちそうです。
 どれかふたつ権利を手放さなくてはなりません。さて、どれを捨てますか?」
「なぜそれを捨てたか、考えましょう。」

「今度は山にさしかかりましたが、おそろしい熊が下で待ち構えています。
 また、ふたつ権利を捨てなくてはなりません。どれを捨てますか?」
「なぜそれを捨てたか、考えてください。」

「今度は、ジャングルの中の川の上です。ワニがいます。
 捨てられるだけ捨てて気球を軽くしてください。」
「どうしても捨てられなかった権利は、いくつ残っていますか?
 残っている権利の中で大切な順に並べてみましょう。」
「どういうものを残したか、あなたにとってなぜそれが大切か考えましょう。」

 子どもたちとやった時に、危機の状況の時に勉強どころではないととか、意見表明権どころではないと捨てた子がいた。
 ところが次の学習の時に、捨ててしまったので意見を言えないとか、学習する権利がないということを言われてその大事さに気がついた。
 また、残した権利が本人にとって実は切実な生活の要求(生存要求)だったりすることがわかってきた。そういう対話を引き出すことがねらいの一つ。
 一人ひとりの大切な権利がわかったら、みんなが共通して大事にしていかなければならない権利も浮かび上がってくる。


【一日一個の楽しみと感動を bU2】-------------------------

岐生研「秋の一日学習会」のテーマは【学級の物語を構想する】である。
なぜ学級の「物語」なのだろうか。

「物語」とはモノが語ること。
モノは様々な出来事を記録している。
語り部のおばあさんは、なぜ昔話をできるのだろうか。
それは、おばあさんがその物語を体験しているからだ。
その物語にこめられている「譬え」を体験しているからだ。

鷲田清一氏が朝日新聞に書いていた。
長くなるが引用しよう。
―――――――――――――――――
被災地ではいま、多くの人が〈語りなおし〉を迫られている。自分という存在、自分たちという存在の、語りなおしである。

 アイデンティティー(自分がだれであるかの根拠となるもの)とは「自分が自分自身に語って聞かせる物語」だと言った人がいる。R・D・レインという精神分析医だ。自分はだれの子か? 自分は男女いずれの性に属しているか? 自分は何をするためにここにいるのか? こういう問いが、人それぞれのアイデンティティーの核にある。これらの一つでも答えが不明になったとき、わたしたちの存在は大きく揺らいでしまう。

 子に先立たれた人、回復不能な重い病に侵された人、事業に失敗した人、職を失った人……。かれらがそうした理不尽な事実、納得しがたい事実をまぎれもないこととして受け容(い)れるためには、自分をこれまで編んできた物語を別なかたちで語りなおさなければならない。人生においては、そういう語りなおしが幾度も強いられる。そこでは過去の記憶ですら、語りなおされざるをえない。その意味で、これまでのわたしから別のわたしへの移行は、文字どおり命懸けである。このたびの震災で、親や子をなくし、家や職を失った人びとは、こうした語りのゼロ点に、否応(いやおう)もなく差し戻された。

 こうした語りなおしのプロセスは、もちろん人それぞれに異なっている。そしてその物語は、その人みずからが語りきらなければならない。戦後六十数年経っても、戦争で受けた傷、大切なだれかに死なれた事実をまだ受け容れられていない人がいるように、語りなおしのプロセスは、とてつもなく長いものになるかもしれない。

 語りなおしは苦しいプロセスである。そもそも人はほんとうに苦しいときは押し黙る。記憶を反芻(はんすう)することで、傷にさらに塩をまぶすようなことはしたくないからだ。あの人が逝って自分が生き残ったのはなぜか、そういう問いにはたぶん答えがないと知っているから、つい問いを抑え込んでしまう。だれかの前でようやっと口を開いても、体験していない人に言ってもわかるはずがないと口ごもってしまうし、こんな言葉でちゃんと伝わっているのだろうかと、一語一語、感触を確かめながらしか話せないから、語りは往々にして途切れがちになる……。

 語りなおすというのは、自分の苦しみへの関係を変えようとすることだ。だから当事者みずからが語りきらねばならない。が、これはひどく苦しい過程なので、できればよき聞き役が要る。マラソンの伴走者のような。

 けれども、語りなおしは沈黙をはさんで訥々(とつとつ)としかなされないために、聴く者はひたすら待つということに耐えられず、つい言葉を迎えにゆく。「あなたが言いたいのはこういうことじゃないの?」と。言葉を呑み込みかけているときに、すらすらとした言葉を向けられれば、だれしもそれに飛びついてしまう。他人がかわりに編むその物語が一条の光のように感じられてそれに乗る。自分でとぎれとぎれに言葉を紡ぎだす苦しい時をまたぎ越して。こうして、みずから語りきるはずのそのプロセスが横取りされてしまう。言葉がこぼれ落ちるのを待ち、しかと受け取るはずの者の、その前のめりの聴き方が、やっと出かけた言葉を逸(そ)らせてしまうのだ。聴くというのは、思うほどたやすいことではない。

 いや、そもそもわたしたちはほんとうにしんどいときには、他人に言葉を預けないものだ。だからいきなり「さあ、聴かせてください」と言う人には口を開かない。黙り込んでいた子どもが、母親が炊事にとりかかると逆にぶつくさ語りはじめるように、言葉を待たずにただ横にいるだけの人の前でこそひとは口を開く。そういうかかわりをまずはもちうることが大事である。その意味では、聴くことよりも、傍らにいつづけることのほうが大事だといえる。
――――――――――――――――――

私たちは、被災地の状況と目の前の子どもの状況を重ねることができる。
被災者の「語りなおし」は、子どもたちの「物語」である。
私たちは、子どもたちの「語りなおし」を「物語」にしてゆくのだ。
教材にするとは【物語にすること】なのだ。

トラブルを教材にするとは、
そのトラブルから何が学べるのかを追求すると同時に
そのトラブルを物語にすることである。
学級の場合はユーモアをこめて語る。


【一日一個の楽しみと感動を bU3】-------------------------

見るだけの教材を紹介しよう。

【立体視】

立方体

首ふりドラゴン

この動画は、片目で見ても同じように見える。
この教材にのめり込んだのは、脳の不思議からだ。
何といっても片目で見ても立体視ができること。
ずっと昔、両眼立体視の点描を見たとき、なぜ鮮明に見えるのだろうと不思議に思った。
それ以来、立体視できるものをいろいろ集めてきた。

わかってきたことは、目が立体視をするのではなく、脳が立体視をしているということ。

見せる順番は上の「立方体」、そして「ドラゴン」を見せ、「獅子の面」を見せる。
獅子の面は裏側を片目で見ると、表のように見える。

さらに「エイムズの部屋」を見せると不思議な感覚になる。

私たちは目で立体を見ているのではなく、脳で構成しているんだということがわかる。


【一日一個の楽しみと感動を bU4】-------------------------

全国大会の夜、浦安の駅前の食堂で、稲垣さんと福井の佐藤さんと一緒に食事をしながらいろいろな話をした。
例によってメンタルクイズをしていたら、佐藤さんが「禅問答みたいだ。」と言われた。
そういえば、発問と言うのはそういう面があるなと感じた。

【発問と公案】

発問は問いかけだと思っている人がいるだろう。
よく考えてみると、発問には説明と問いの二つある。
さらに、問いとは問題というよりは指し示しているニュアンスが強い。

禅に公案というものがある。
公案とは仏教の問題集のようなものである。

有名な問題をいくつか出してみよう。

「風はどこにも行きわたらないところはないのに、どうしてあなたは扇をつかっているのか。」
「両手で手を叩くと音が聞こえる。では片手の音は聞こえるか。」
「言葉も沈黙も実在の反面しか示すことができない。語っても黙しても実在そのものに通じるにはどうすれば良いか。」

風や隻手の音は、あることの比喩・譬えである。
その比喩・譬えているものがわからないとこの問題は解くことができない。

時々生徒にもこの問題を出している。
それを何年もかけて考え続け、梅の匂いが漂ってきた時にふと解けた人や、竹にあたった石の音を聞いたときに解けた人の話をしてやっている。


【一日一個の楽しみと感動を bU5】-------------------------

【竹とんぼ作り】

どこの大会だったか全生研会で作り方を教えてもらい、すぐにはまった。
竹をローソクで熱して捻るというのがミソ。
だから、小学生にも簡単に作れる。

 (1)竹は薄く切っておく
 (2)子どもが行なう作業は錐で穴を開ける
 (3)端をペーパーで丸くする
 (4)真ん中をローソクで熱して捻る
 (5)瞬間接着剤で竹ひごを固定する

しかし、中学年でも手をこすりあわせて飛ばすと言う動作が難しい。
竹とんぼの目標は手をこすり合わせることができることと言ってもよい。
コツは飛ばすのではなく、回転をかけること。

それ以来たくさん作ってきた。
転勤した学校での新任の挨拶の時に竹とんぼを飛ばした。
後から、それを拾った子がわざわざ届けに来てくれた。
彼女と話し込んだことは言うまでもない。


【一日一個の楽しみと感動を bU6】-------------------------

【取り立てての指導と日常の指導】

城丸さんがよく言っていたことを思いだす。

「平和教育は取り立てての平和教育と日常における平和教育がある。
これを意識して指導するんだ。」と

取り立てての平和教育とは、平和教育と銘打った授業(行事)のことである。
日常における平和教育とは、班核討議作りである。
どちらも、子どもの中に、平和・人権・民主主義をつくりだしていくことを目標にしている。
特に日常の指導が平和教育なのであるという視点は、学級づくりや授業でいつも考えなくてはいけない。

この日本の現状を子どもたちにどう示したらいいのだろうか
よりよく生きるとはどういうことなんだろうか
そんなことを示せるような教材がないだろうか
そうやって授業を組み立てる。
それに対して、日常に実践的に行なう「日常における平和教育」
が生活指導なのだ。

「原発問題の授業」は「取り立てての平和教育」だが、この場合、教育の現場では混乱が起こる。
それは、私たちもわからないからだ。
とすると、最近の「取り立てての平和教育」は、まず私たちの学習から始まる。

先日、地教委から文科省の資料が送られてきた。
文科省「放射能を正しく理解するために 教育現場の皆様へ」
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/04/21/1305089_2.pdf

これに対して添削した資料がある。
放射能の影響を正しく学ぶ会(文科省の資料とあわせてお読みください)と書いてある。
放出セシウムの量は広島原爆の168倍とは驚くべき数値ではないか。
http://happy-net.jp/uploader/hosyano.pdf


【一日一個の楽しみと感動を bU7】-------------------------

どんなものも集めるだけで教材になる。

ものさし

超音波メジャーはネットで購入。
最後のものさしは写真にできない。
でも、これが一番大きなものさしである。
このものさしはどんなものだしだろうか?
そう、子どもたちに問うと子どもたちはどう答えるだろうか。


【一日一個の楽しみと感動を bU8】-------------------------

【心の問題と生活の問題】

「正しいパンツのたたみ方」南野忠晴著 岩波ジュニア新書
という本を読んだ。
英語の教師をやめて家庭科の教師になったという著者が、家庭科の授業で行なった実践である。
「家族」や「豊かに生きる」ためにどうするのかをテーマに、「お互いの違いを知る」教科として家庭科を位置づけてあった。
そして、心の問題ではなく生活の問題であり、生活の問題とは日々の生活の工夫であると書いてある。
読んでいて、生活指導と家庭科の授業の関係が気になってきた。

では「生活指導」とはなにか?

「生活指導とは、専門家やボランティアが、人々の生活に参加し、彼らと共により良い生活をつくりさすことを通じて、ともどもにその生き方を問い返し、それをより価値のあるものに高めていくと同時に、相互の間に、民主的でかつ人間的な関係をつくりあげていく試みである。」
 竹内常一

生活指導は関係変革の試みととらえることができる。
一人でやろうと思ってもなかなかできないから集団で取り組む。
それは集団のちからに依拠し生活を変えていくことを目的とする。
その意味で生活指導は集団主義。
その場合、何が変わっているのかと言うと関係が変わっている。
その人の性格や心のあり方を問題にしているのではない。
その人を取り巻く関係が変化しているのだ。
関係が変われば心や性格も変わる。

この本には、授業の意味が次のように書いてある。

「生徒たち同士、それぞれの置かれている現実をお互いに出していくことで、いろいろな考え方や暮らしがあることを知ってほしい。
知ることで自分の暮らし方が客観的にとらえられ、それが未来をつくる力になり、今の暮らしを工夫するきっかけとなる。
きつい現実に身を置く生徒も、それが自分だけでないことを知って気が楽になる場合もある。」

「勉強をやる気がでないのはどうしたらいいですか?」と質問に来る子がいる。
そういう時は、やる気が出るから勉強するんではなく、勉強するからやる気が出るんだと答えることにしている。


【一日一個の楽しみと感動を bU9】-------------------------

【ダンボールの家】

教室の中を囲うという発想は子どもたちにとって夢である。
隠れ家であり、秘密の部屋であり、アジールであり、社交の場でもあるのだ。

年休の次の日、朝の会で、「隠れ家クラブを作りたいのですが、良いですか?」と話した子がいた。
みんなの賛成を得たので、どういう隠れ家を作るのだろうと思っていたら、休み時間に何人もの子がベランダに出て行く。
見ると、すでにベランダにはダンボールの隠れ家と通路が作ってあった。

河田さんの、不登校の子がその部屋から授業中に時々顔を覗かせていたという実践を聞いたときに、子どもと教室をつなぐ場所としての意味もあるのだと気がついた。

前に紹介した「人間ブラックボックス」に入りに来た子も学校の中にホッとできる場が欲しかったのだろう。

実は、そういう場は私たち教員も必要ではないだろうか。
私は、新しい学校に行くとまずそういう場所を作り出す。
今は、柔道の畳を数枚重ねた所にコタツを置いている。
ダンボールでなくても衝立を立てるだけでも良い。
子どもたちはそこでデルブロを組み立てている。


【一日一個の楽しみと感動を bV0】-------------------------

モノに寄せて思いを陳べることを「奇物陳思」という。
昨年の3年生は、昼休みに必ず私の教室に来ていた。
彼らは私の話を聞きにきていた。
そこでは、私が語り部だったのだ。
でも、モノが無いと話題が続かない。
さりげなく机の上にモノを置いておく。
すると、子どもの方から「これ何?」と乗ってくる。
そこから話題が広まり深まる。
そのモノの中の一つ。

【プラコプター】

炭酸飲料のペットボトルを10円玉ぐらいに切って、真ん中にコンパスの芯で穴を開け、羽根型に切って曲げるだけ。
色は塗っておくと飛ばした後に探しやすい。
ストローで吹き付けると回転を始め、強く吹き付けると上に舞い上がる。
1mぐらい舞い上がるので面白い。

上から吹きつけているのに舞い上がるのはなぜかの考察の話し。
Tくんのよだれがこれでなおるのではないかという話し。
ストローでピン球を浮かせる実験。
ベルヌーイの法則の話し。
重い飛行機が浮くのはなぜかという話し。
など・・


【一日一個の楽しみと感動を bV1】-------------------------

漫画の紹介

【行け、稲中卓球部】3巻

竹内常一さんが学校を相対化する漫画だと言っていた。
家に帰ったら、息子が買っていてさっそく読んだらこれが面白い。
学校へ持っていったら結構読む子がいる。
卓球部の連中に薦めた。

【寄生獣】

これも息子が買っていた。
全部で10巻近くあるが、子どもたちは読み出すとすぐにはまる。
宇宙から来た生物に寄生される話で、最後はその生き物と融和するのだが、寄生されている感覚が個体と集団の二つあって何れも現代社会の一面を表現している。


【一日一個の楽しみと感動を bV2】-------------------------

【手と手と手と】

私は、現在の学校の合唱文化は嫌いである。
歌そのものの文化的意味や歌の楽しさがどこかへいってしまっている。

池上中の合唱祭を見に行ったとき、文化の持つ教育作用を感じた。
突っ張った子たちが独唱で誇りたかく歌い上げていたことを思い出す。

家本先生に教えてもらった合唱の導入は、今でも使っている。
山賊の歌から始まり、かえるの歌の輪唱、ハローの3部合唱・・・
ギリシャ悲劇やミサのコーラスの意味。
そこには豊かな文化があった。

「今日は期末テストなので、『がんばろう』を歌います。」
こんな日常の生活とつながっている合唱が欲しい。

うちのクラスの子たちが、喜ぶ歌は【手と手と手と】である。
くり返しが面白いのだろう。
下手なギターで伴奏をすると、勢いよく歌っている。


【一日一個の楽しみと感動を bV3】-------------------------

【ピンホールとレンズののぞきめがね】→写真

何でも比較するとわかりやすくなる。
ピンホールとレンズの比較である。

厚紙で筒を作り、小さな点をあける。
最初にピンホールのぞきめがね作った。
スクリーンは少し小さな筒に半透明なビニールを張った。
小さな点だけでスクリーンに写る像ができることが不思議だ。
しかも、スクリーンを動かしてもどこでも写る。
でも、とても暗い。そこで穴を大きくした。
ところが像がぼんやりになる。
どうしたらいいか。
レンズには焦点があって焦点はピンホールと同じ働きをする。
だから穴のところに凸レンズをつければよい。

鮮明な像が結ばれ、しかも光が強いのではっきり見える。
それはカメラのしくみだけでなく、目のしくみも示している。
近視や遠視の原因ももよくわかる。

それにしても、「レンズの目」というものを生き物はどうやって創り出したのだろうか。
偶然にだろうか。考えてみると実に不思議である。
光を使わないものは条件反射のみで一種のブラックボックスである。
そのブラックボックスが心を持つためには、外界を内部に映すという操作が必要だった。
なぜなら、内部の心は外部と同じ構造を持たなければならないから。
条件反射は外界と一体である。
外界をスクリーンに映すことで外界を内側に取り込む。
そこから心が始まったと言えるのではないだろうか。


【一日一個の楽しみと感動を bV4】-------------------------

いらないCDがたくさんある。
このCDを使っていろいろなおもちゃを作った。
その一つ。

【CDデスクで回転アニメごま】→写真

これだと実に簡単に作れるし、何人でも見える。

CDにビー玉を取り付けてコマにする。
(セメダイン・スーパーXクリアという優れた接着剤を使う)
そして、黒い画用紙でスリットを10本ほど入れて、円筒にする。
その円筒をCDにセロテープで取り付ける。
中にアニメーションのコマ送りの絵を描いて入れる。
スリットから覗くと動いて見える。

アニメのコマを作るのが面白い。
ランニングやウマの足の動き、鳥の羽ばたき、ボールの運動など。
コマは最初の戻る方が見やすい。

参考サイト【回転アニメごまをつくろう

子どもたちにコマ送りの絵を作ってもらったら、ボールを上に投げて受ける絵や地球にぶつかる彗星の絵を上手に描いた。

これを自慢げに見せていたら養護の先生から、
「ただでさえ荷物が多いのに、さらに増やしてどうするの。」
と言われてしまった。


【一日一個の楽しみと感動を bV5】-------------------------

「先生、最後の体育祭ですね。」と、隣の先生に言われた。
「早く終わってくれないかとそればかりを願っています。」とそっけなく答え、
「できたら一年も早く過ぎてくれないかと思っています。」と言ってしまった。
「私もそう思っていますよ。」と彼女も言った。

【絵本】

絵本「さっちゃんの魔法の手」

絵本「6人のともだち」木谷麦子著 ポプラ社

絵本「本の歴史」

絵本「はじめてであう数学絵本2」安野光雅著

私はいつも朗読していると、泣いてしまって読めなくなる。
そういう時に「かのちゃん代わって」というと、すぐに朗読してくれるのがかのちゃんである。
かのちゃんは今漢検4級を目指して勉強している。


【一日一個の楽しみと感動を bV6】-------------------------

今まで積もり積もった資料を、夏休み中に整理をして捨てようと思っていた。
しかし、なかなか捨てられない。
そればかりか、昔の実践を再利用することを始めてしまった。
教師の業である。
考えてみると、全てを教材にしようという意識も教師の業である。

【エッシャーのように】

エッシャーという画家がいる。
彼の絵は数学的で、昔から好きだった。
滝が流れ落ちている絵がある。
その流れをたどっていくと、また元にもどるという絵である。
コマーシャルでやっていたので知っている人もいるだろう。

彼の絵の中で、合同な図形を敷き詰めて背景と図が一体化した絵がある。
これを子どもたちと作ろうと考えた。
ただし、子どもたちにとって、何もないところからイメージを作り出すのは難しい。

そこで正四面体を作り、そこに作りたいものを描く。
ポイントは頂点を通ること。
これで展開図ができる。

あとは、想像をたくましくして全体の絵を描く。

エッシャーのように

図が地になったり、地が図になったりするのは哲学的であり心理学的である。


【一日一個の楽しみと感動を bV7】-------------------------

発酵シリーズ
【味噌、ヨーグルト、干し柿、干し芋づくり】

発酵とは不思議な作用である。
分解の一種かと思うが、食物をよりうまく甘くさせる。
デンプンを糖に変え、タンパク質をアミノ酸に変える。
私の好きな酒は人類最高の発明と言っても良いだろう。
人間にはできない事を微生物を使って行うというのも素敵だ。

味噌は一年がかりだ。
次の年の夏を越せば出来上がる。
蓋を取った時にどんな匂いがするのかどきどき。
完全に味噌が腐っていた子は、延ばした爪のまま豆を詰めていた。

ヨーグルトは、冬になるとあまる牛乳とコタツでできる最も簡単な発酵食品である。一日で作れるのも手軽である。
市販のヨーグルトをいろいろ試すのも面白い。
カスピ海ヨーグルトなら、常温でもヨーグルトになる。

渋柿を剥いてベランダに干しておいたら、夜間に侵入した頭の黒いサルと本物のサルに食べられてしまった。
とても悔しかった。

畑で収穫したサツマイモを蒸して繊維にそって切る。
その切干し芋を藁の上で干す。
太陽の光と藁の枯れ草菌がデンプンを糖に変えてくれるのだろうか。
ベランダに並べていると必ず話しかけに来る子がいる。
「何をしているの」切干しを食べさせながら、菌の話をする。

発酵食品「を作る」というより「ができる」といった方がよい。
目に見えない菌が働いていることを知ることは大切な体験である。


【一日一個の楽しみと感動を bV8】-------------------------

物理の法則は対称的にできている。
対称になっているということを先ず教える。

【ぺルチェ素子】と【マクスエルのコマ】

電気って面白いよ。
色々なモノに変身するんだ。
例えば電気は熱に変身する。
コタツがそうだよ。
では、逆に熱は電気に変わるの?
わからない。
これは【ぺルチェ素子】と言って熱を電気に変える働きをするブラックボックスなんだ。

(そう説明して、氷水と90度ぐらいのお湯に銅版をつけると、モーターが回りだす。)

熱の差が電気を生み出すんだ。
それなら、ここに電気を通すと片方は熱くなり、片方は冷たくなるんですか?
やってみようか。・・・
----------------------------------------
ここに提示したのは、電気が熱に変わり、熱が電気に変わるというシステムである。
これを対称性という。この対称性は電気だけではない。あらゆる所にある。

ここに【マクスエルのコマ】と言われるコマがある。
これは鉢の受け皿にボールペンを差し込み、ちょうどペンの先端に重心が来るように錘をつけてある。
----------------------------------------
これを回すとどうなる?
首フリをしない。
常に一定の方を向いているよ。

では、重心をボールペンよりも下にするとどうなる?
ヤジロベエだね。
きっと、倒れていても起き上がる。

あれ?普通のコマと同じだ。
じゃあ、普通のコマを回してみようか。
さっきと首フリが逆になっている。
-----------------------------------------
私はこの三つのコマを比べることで、回転しているコマがなぜ倒れないのかがわかった。
対称性とは自然の法則なのだ。

マクスウエルの不思議なコマ


【一日一個の楽しみと感動を bV9】-------------------------

3倍は3回たすと同じである。
ところが、0.3倍となると困ってしまう。
まして1/3倍ってどういう意味かと聞かれると大人でも答えられない。

でも、10でわってから3倍すると考えれば、足し算を使うことができる。
1/3は3で割ると同じと考えることができる。

ここにかけ算を教える優れた教材がある。

【かけわり器】→写真

かけ算は必ず、一あたりという量がある。
一皿あたり2個のミカンが3皿ではいくつになるか。
左側の1は一皿で2個という「見本」である。
左側だけを見せ、「この皿が3枚だと」と言いながらずらす。
この時、紙で上の数は隠しながら「全部で何個?」と聞く。
「これは?」「2の3倍」「2×3=6」
これを何回も繰返す。

次は割り算だ。
かけ算と割り算の関係は逆になっている。
つまり、真ん中の数から見本や皿の数を見つけさせることになる。
12個のミカンを3皿に等分すると一皿何個?
12個のミカンを一皿2個ずつ分けると皿は何枚になる?
これが、かけわり器を使うと一目瞭然。

さらに、【少数のかけわり器】→写真

少数をかけるとなぜより小さくなるのかも見てわかる。
これも一皿あたりが基本(見本)とする。


【一日一個の楽しみと感動を bW0】-------------------------

【世界の人口】

今年の10月末から年末にかけて世界の人口が70億にするという。

実は60億人に達したのが1999年10月12日。
この時インターネットでその瞬間を見ていた。

国連人口基金】 The Day of 6 Billions (60億人になる日)

そして、つくったページがこれ↓

人口問題を調べてみよう…インターネットで調査する方法

人口の増加は予測することができる。
もちろん数学を使って。
増加率が一定の関数は指数関数になる。
指数関数は爆発的に増加する。
それを人口爆発という。
2からスタートして二乗していくと、すぐに莫大な数になる。

何と、2011年10月31日に70億人を突破!
7 Billion People | 7 Billion Actions】 たった12年で10億人が増えたのだ。
100億人もすぐだ。
人口問題も私たちが解決を求められている問題の一つである。
エネルギーも指数関数で増加している。


【一日一個の楽しみと感動を bW1】-------------------------

【70億人の地球】

この教材はずっと、「60億人の地球」というテーマで行なってきた。
これからは「70億人の地球」に変えなければならない。

-------------------------------------------------------
地球は70億の人やさまざまな生き物を乗せて、広い宇宙空間を飛んでいる巨大な宇宙船です。空気や水は外から補給されるわけではありません。食べ物もこの宇宙船の中だけで作っています。食べ物や酸素がなくなったらどうしょうと思っている人はありませんか?これから宇宙船地球号の授業をしましょう。

(1)今、宇宙船地球号では、多くの子どもが栄養不良や、ありふれた病気で死んでいます。どれくらいの割合だと思 いますか?

 ア 2時間に一人の割合 イ 20分に一人の割合 ウ 2分に一人の割合 エ 2秒に一人の割合

(2)ここにある地球儀を宇宙船地球号とします。半径は13センチ。さて、空気はどれくらいの高さまであると思いますか?

 ア 半径の半分 イ 半径の3分の1 ウ 半径の10分の1 エ その他(サランラップの厚さ)

(3)宇宙船地球号は「水の惑星」といわれ、表面の70パーセントは海です。水の量の割合はどれくらいだと思いますか?

 ア 養命酒のコップ半分 イ コップ半分 ウ 牛乳ビン1杯 エ ビールビン1杯

(4)向井さんの乗ったスペースシャトルはどれくらいの高さを飛んだのでしょうか?

 ア 30p イ 10p ウ 6p エ 0.6p

(5)月はどれくらいのところにあると思いますか?

 ア 8m イ 5m ウ 3m エ 1m

(6)太陽はどれくらいのところにあると思いますか?

 ア 3km イ 300m ウ 80m エ 30m

 点数は気にする必要はありません。この授業を受けたとき、あなたは立派な宇宙船地球号の乗組員となるのです。これから解決していかなければならない問題もわかりました。乗組員全てが「ちから」を合わせて解決していかなければなりません。

解答は
環境の数学



【一日一個の楽しみと感動を bW2】-------------------------

体育祭では応援の振り付けを覚えなければならなかった。
上級生がTくんに一生懸命に順番を教えていた。
順番を覚えるのは不可能だと感じていた。
Tくんにはこう言った。
「まず間違えたり、わからなくなってもやめないこと。
間違えたというフリはせずにそのまま続けること。
周りを横目で見てすばやくあわせること。
頭で覚えることは難しいけど、身体で覚えることはできる。」
体育祭当日は間違えることなくしっかりとやっていた。

今、Tくんは分数の通分をやっている。
でも、やり方を教えても3日もすると忘れてしまう。
だから自分で考えさせるようにしている。

分数の割り算はなぜ逆にしてかけるのかと言われてもすぐに答えられる大人は少ない。
それくらい分数は難しいのだ。
それを小学生に教えるのだから、どんなにか大変なことであることを先ず自覚する必要がある。

Tくんは分数タイルを使って自分で考える。

【分数タイル】→写真

1/2と1/3は単位が違うから足せない。
そこで、もっと細かくして、両方がそろえる分数にする。
細かくするには両方の分母をそろえなければならない。

タイルを使えばできるということと、身体を使って考えるということを身につけて欲しいと願っている。


【一日一個の楽しみと感動を bW3】-------------------------

【シンデレラの時計】

シンデレラは12時になると魔法が解ける。
この童話には12時に鳴る時計が出てくる。
魔法の話と時計は違和感がある。
一体いつの時代なのだろうか?

シンデレラの童話を書いたのは何人もいるが、ディズニーの原型はペローらしい。
ペローはルイ14世と同時代だから17世紀。
当然時計は発明されていた。

この童話の隠されたテーマは、時間を守るということだ。
「時間を守る」ということが道徳になったのはいつ頃だろうか?
それは、学校と軍隊がその役割を果たしたことが予想できる。
寺子屋では、子どもは来たい時に来て課業が終われば帰って行ったのだ。

橋本毅彦・栗山茂久編著『遅刻の誕生』2001 三元社
という本を読んだ。
この本を読むと、「遅刻がなぜいけないのか」という問いではなく、「遅刻がいけないのはどこから来たのか」という問いになる。

「遅刻」や「時間を守る」ことについてやかましく言うよりも、こういった話をゆったりしてやる方が子どもの学びになる。


【一日一個の楽しみと感動を bW4】-------------------------

以前紹介した「正しいパンツのたたみ方」の中にあった実践である。

【家族とは何か】

養護施設の子たちが家族を思う気持ちから悩んできたのを目のあたりにしてきた。
そこで、どんな授業をしたらいいのかを考えてきた。
参考書としては、「正しいパンツのたたみ方」

(1)あなたの家族は何人?
 メンバーを書いてください。ペットは入れるの?
(2)いろいろな家族「人間と家族を学ぶ・家庭科ワークブック」
         →資料(牧野カツコ編著・国土社より)
 イラストの人たちはみな年々も一緒に暮らしています。
 この人たちを家族だと思いますか?どうしてそう思うの?
(3)家族のかたち(家族の定義)
 その人が家族だと考える人が、その人にとっての家族である。
(4)自分にとっての家族とは何か?
 まとめてして書いてみよう。
(5)家族は一緒に食事をしたほうが良いと思いますか?
 家族のために食事作りの計画
(6)家族が一緒に暮らしていくために大切なことはどんなものがあるか?
 グループになって出し合い、出たものをランキングする。9つ以上。
 1〜9位を決める。多数決はしない。
(7)結婚するならどんな人がいいか?
 《ワーク》
 合計100ドルで入札カードを作る。
 各自が金額を書いた札を投票して競り合う。
 (A)性格が良い (B)健康である (C)収入が良い (D)趣味が一致する
 (E)家事が上手 (F)顔スタイルが良い (G)将来性がある
 (H)私の考えを理解してくれる (I)私を大切にしてくれる
 (J)一人っ子や長男でない (K)私の家族とうまくやっていける
 (L)子どもが好き
 男女別に投票。金額の低い方から誰がいくらでかけたか読み上げ、最も高い金額の人に落札。
 インタビューをする。なぜその条件に高額の金をかけたのか?

こうやって相対化することで、今まで「問題」でしかなかったものが離婚も「貴重な経験」へと変化する可能性が高まる。
「家族の崩壊」などと否定的にとらえるのではなく、それぞれが、よりよく生きてゆくための「発展的解消」ととらえる。

クラスの子たちと一緒に考えてみたが、けっこう難しかった。
最後の(7)はやらなかった。
でも、一年生のまさ君は、一週間に一度でいいから家族みんなで食事をしたいと願いを書いてきた。


【一日一個の楽しみと感動を bW5】-------------------------

【1本2本3本】

メンタルクイズをやるよ。
まず基本形を教えるよ。
(指一本立てながら)これが1本(ポン)
(指二本立てながら)これは2本(ホン)
(指三本立てながら)これは3本(ボン)。
必ず1か2か3だよ。
(指を適当に立てて)では、これは何本(ボン)?
3本。
あたり!
どうして?

たったこれだけで、20分は盛り上がる。


【一日一個の楽しみと感動を bW6】-------------------------

【三つの記憶】

私たちの記憶は三種類ある。
一つは脳の記憶
二つ目は遺伝子の記憶
三つ目はモノの記憶

モノの記憶とは、例えば世界遺産になった原爆ドームのようなものである。
建物そのものが記憶(記録)となる。

もう一つ、モノの記憶に「技術」がある。
技術はモノになって外在化された記憶となる。
石器・土器・火起こし器・道具・・・
実際に石器を作ってみると、そこに技術が隠されていることに気がつく。
全ての道具(モノ)は記録(記憶)なのだ。

とすると、脳に記憶させるよりもモノに記憶させるということに思い至る。
モノの記憶は体の記憶である。
「身体で覚える」と昔から言われてきたことだ。

思い出はモノがあると出てきやすい。
そのモノを見るとまざまざと思い出すのは、そのモノが記憶しているからなのだ。
記憶しているのは本だけではない。

教材はそういう記憶の一つである。
例えば付箋がある。

【付箋】

付箋にはどんな使い道があるか。

(1)作文指導・・・プロットを付箋に書きそれを並べて構成する。

(2)辞書に・・・調べた単語に付箋を貼る。付箋が増えることが励みになる。

(3)メモ・・・しなければいけないことを付箋に書いて貼っておく。
       終わったらはがして捨てる。

(4)図を見て気がついたことを付箋に書いて貼る。

では、「付箋をつける」とはどういうことだろうか?

(5)フィールドノートの代わりに子どもたちに付箋
 その日子どもたちを見ていて気がついたことを付箋に書く。
 一日の終わりにその付箋をノートに整理しながら貼りなおす。
 これだけで、フィールドノートの代わりになる。
 学級地図や付箋のない子に気がつく。

(6)実践に付箋をつける
 様々な実践や資料には付箋をつける。
 本を読んでいて、これは何か気になるという文章があったときには付箋をつける。
 ここでは付箋は「指し示し」をするモノである。

(7)モノを付箋の代わりに使う・・・全てのモノは付箋である
 付箋をつけたことを忘れてしまう私は、モノを見るたびに思い出せるようにモノに書き込む。字で書くのではなく物語としてモノに扶植する。


【一日一個の楽しみと感動を bW7】-------------------------

【紙でっぽう作り】

川原へ行って笹竹を切ってくる。
この笹竹を使って紙でっぽうを作る。
芯は竹の箸。

玉はティッシュを水につけたもの。

笹竹の中にはとても細い竹がある(穴の直径2o)
これは、杉玉てっぽうにする。
紙の変わりに杉の玉(開花前の雄花は滑らかな楕円形)を口に含んで一個づつ詰めて打つと、とてもいい音がする。
子どもの頃、夢中になって作った。


【一日一個の楽しみと感動を bW8】-------------------------

【遊び】について

「友だちが遊びにくるんですが、見ていると部屋でそれぞれ別々のことをしているんですよ。」

中学生でもそう言う親がいる。
これにどう答えたらいいのだろうか。

遊びから見る社会性の発達は次の5段階があると言われている。

(1)一人遊び (自分だけの世界に安住)
(2)傍観者遊び(離れてみている・他人の世界に対する関心の芽生え)
(3)並行遊び (一緒で別々・自分の空間を他人と共有)
(4)連合遊び (同じ種類の遊びを別々に・他人が何に興味を持っているかに関心)
(5)協同遊び (一つの遊びを役割分担して一緒に・世界観を共有して一緒に創造)

先ほどの中学生は(3)の平行遊びにあたる。
これは、一緒にいるけど別々に遊んでいる状態を指す。
ある子はゲーム、ある子は漫画という具合に同じ部屋で別々の遊びをしている。
でも、これを(1)から(5)へと進む遊びの形態の進化ととらえたら指導の見通しがつく。

こうやって(1)から(5)までをマスターすることで、遊びのバリエーションを増やしている。
(1)一人遊びを身につけることは自分を楽しむ力をつける。
(2)傍観者遊びは観察力を養う。
(3)平行遊びは共存しながら平和に生きる力をつける。
(4)連合遊びは励ましあう。
(5)協同遊びは組織として行動する力をつける。

これは、ある意味では「恋愛」の進展と同じである。


【一日一個の楽しみと感動を bW9】-------------------------

【給食の魚は生きているか】

きょうちゃんが話してくれたことは今も使っている。

T:Kちゃん。質問してもいい?
S:忙しいから簡単にしてください。(本を読んでいる。)
T:「生きている」ということはどういうことだろう。
  例えば、給食で食べるパンは生きているの?
S:生きています。
T:どうして?
S:死んでいたら食べられません。
T:じゃあ、給食にでる魚は生きているの?
S:もちろん生きています。死んでいたら食べられません。

この返答には参りった。そして感動した。
それ以来、法話や道徳で度々使っている。


【一日一個の楽しみと感動を bX0】-------------------------

【運動】について

「運動」と言うとどんなことを想像する?
…運動会。
では、次のように並べると何が見えてくる?

独立運動
平和運動
公民権運動
民主化運動
労働運動
脱原子力運動
・・・

…何かの活動だ。
独立運動で有名な人は?
…ガンジー
公民権運動と言うと?
…キング牧師
運動にはMovement=文化的、政治的な目標を達成するための活動という意味もある。

この運動について、関誠さんが話してくれたことがある。
ビーカーに水を入れて下を熱していると、最初は少しずつの対流がやがて大きな対流になる。
そして沸騰する。
運動とはこういうものだと。

ガンディーの独立運動やキングの公民権運動、様々な民主化運動は運動のあり方を示している。
そして、最も大事なことは、これらの運動に共通すること―「教育」である。教育はこれらの全てに関わっている。なぜならこれらの運動は自己変革を追及するものであり、まわりの人々を変え運動に巻き込んでいる。だから優れた教育なのである。逆に私たちの教育がこういった「運動」になる可能性もあることを示している。


【一日一個の楽しみと感動を bX1】-------------------------

【ゴミ問題】

ネパールの山の中の小学校の子が、交流で高山の小学校に学校に来ました。
先生(私の教え子)はその子がゴミ箱にゴミを捨てないことに気がつきました。
紙を切るとゴミは周りに散らかっています。
先生はなぜその子がゴミを散らかすのが不思議でした。
1、みなさんはなぜだと思いますか?
  日本とネパールを比べてみよう。
  日本でも江戸時代はゴミを出すことはありませんでした。

2、ゴミにはどんなものがあるでしょうか?
(1)コンビニで出るゴミ
(2)プラスチックのゴミ・・・環境ホルモン・ダイオキシン
(3)家から出るゴミ
(4)エネルギーのゴミ・・・二酸化炭素
 車のゴミ、電気のゴミ
  そして、何といっても、
(5)原発のゴミ・・・放射性物質
(6)情報のゴミ

3、なぜゴミが出るのだろうか?
 「大量生産→大量消費」は大量のあまりモノを生み出す。
(1)食べ物もゴミになる?
  人間もゴミ?
(2)便利なものから

4、たくさんのゴミをどうしているのか?
 ・リサイクル
 ・リユース
 ・燃やす
 ・埋め立て
 ・肥料

5、住民のモラルと産業界のモラル
 ○包装容器リサイクル法
 東京都…ドイツ式に、製造・流通業者に回収義務を負わせる条例を。
 ところが産業界の反発で見送る。結局、住民のモラルに頼る。
 ドイツでは、市民や企業双方がゴミを減らした方がどちらにも安くついている。

 ○行き詰まる古紙回収
 回収量は増大したけど再生品の利用が進んでいない。
 企業…輸送や保管に都合が良いと再生品を使わない。
 折込チラシ、パンフ、DM、カタログ、製品容器・・・
 情報の一方的な押し付けが紙を氾濫させている。

お気づきだろうか。
ここにも原発と同じ問題があることに。


【一日一個の楽しみと感動を bX2】-------------------------

【木炭電池はアルミ電池】

木炭電池を作ってみよう。
木炭と塩水とアルミ箔でなぜ電気が出てくるのか。
それはアルミ箔にある。
木炭電池でモーターを動かした後、アルミ箔を見ると小さな穴が開いている。
アルミが水に解けたのだ。

アルミはボーキサイトから作る時に、膨大な電気を使う。
ここでは、アルミがイオン分解することによって逆に電気が出てきたのだ。
だから、この電気はアルミを作ったときの電気が出てきたと言ってもいい。

つまり、アルミの缶を回収することは節電になる。
このように節電とリサイクル結びつけることができるのは学びだけだ。

これとよく似た発想に、石灰石に塩酸を加えて二酸化炭素を発生させる実験がある。
これは、石灰石に閉じ込められた何億年も前の二酸化炭素が出てくると考えることができる。


【一日一個の楽しみと感動を bX3】-------------------------

【授業書はレシピ】

科教研で「授業書」というものがある。
料理の「レシピ」のようなものである。
いくつか買って授業をしてみた。
やっているうちに、自分で授業書を作った方が楽しいことに気がついた。
授業書とは単元計画と授業計画を発問の形でまとめたものだ。
そこには教材分析だけでなく認識論も含まれる。

この授業書を誰でも作れるようになることが理想である。
そして、何でも教材にできることも。
一つの例を示そう。

【落ち葉の話】

なぜ葉は落ちるのだろうか。
どうやって落ちるのだろうか。

予想
A、下から次の芽が出てくるから押し出されて落ちる
B、木が自分自身で切り落とすから
C、古くなってボロボロになるから
D、その他

こうやって予想の選択肢を作るだけで授業書になる。
つまり、どんな問いを持つか
その問いが興味深いものとなるか
だけがポイント。

安江さんが、レシピには家庭用と営業用の二通りがあり、家庭用(パーソナル)は私たち教員、営業用は学者(プロフェッショナル)に当たると言っていた。
(家庭用のレシピ)=(私たちの授業書)をたくさん作ろう。


【一日一個の楽しみと感動を bX4】-------------------------

もう何年も前から、毎年やっている授業。

【夢の競売】

(1)まず、競売にかける品目を選び、画用紙に書く。
  子どもたちの実態をつかみ、あらかじめ予想する。

 ex.どんなテストでも100点取れる(問題でも解ける)頭脳
   身体や心の疲れを取ってくれる特効薬
   姿を消すことのできる薬
   いじめをなくす教室
   どんなスポーツでも一流の才能
   必要なだけお金が出てくる財布
   本物のポケモン
   誰とでも喧嘩で勝てる力
   タイムマシン
   道に迷わない不思議な地図
   どこでもドア
   広い家と動物園がある広い庭
   動物と話せるコンニャク
   どんな時でも家族が一緒に夕食が食べられるテーブル
   何でも話せる友だち
   入れ替えロープ(ある人と入れ替われるロープ)
   ・・・(全てを「〜できる薬」と薬シリーズにしたこともある)

(2)入札する
 ・各自1000ドルを持っている。
 ・何にいくら出したら良いか計算する。
 ・サイレントオークションで入札する。

(3)落札
 ・誰がいくらで入札したか発表しながら、最高金額の人を発表。
 「落札者は〜さんです。おめでとう。」と画用紙を渡す。
 ・その人になぜこの金額を掛けたのか、落札できた感想を言ってもらう。

(4)この画用紙に落札者名、金額を書いて貼っておく。
 そして、その夢を何とか実現するようにする。

これは、前からやっていたが、河田さんの実践を聞いてから(4)が加わった。
どう実現するのかが腕の見せ所。

うちの子どもたちは、スポーツ万能の力と疲れを取る薬、動物園、地図は入札しなかった。ある子は透明になる薬でいじめた子に仕返しをするといって落札。さらにいじめのない教室と友だちを落札していた。いじめのない教室は実現しているじゃないかと言うと納得していた。帰りの会で一番心に残ったと話していた。


【一日一個の楽しみと感動を bX5】-------------------------

【卒業式と方程式】

卒業式の練習の時に、礼の練習で演壇に立たされたことある。
せっかくなので、礼をした後、
「卒業式と方程式はどちらも式ですね。では、どこが同じでしょうか。」
とだけ話して、礼をして降りた。
その後、数人の子が聞きに来た。そればかりか先生まで聞いてきた。
「何が同じなんですか?」と。
この問いは、宮沢賢治が教員をしていた時に話したことの中にあったことから思いついたものだ。

その答えは、


【一日一個の楽しみと感動を bX6】-------------------------

【ヒトはどうやって人間になったのか】

(1)ウマとヒトの骨格の絵を見せて「これは何だろう?」
 ウマとヒトはよく似ているところもある。

(2)では、ヒトとサルの違いは?
 チンパンジーとニホンザルとヒトの赤ちゃんを比べて
 赤ちゃんの時の骨格はよく似ている。大人になると大きく違う。
 幼児化・・・人間はサルの赤ちゃんが大きくなっただけ。
 手と足 手か足か・・・足跡の授業

(3)ヒトが人間になったわけ
 木から下りたサル
 言葉・文字

(4)林竹二さんの授業から
 「カエルの仔は?…カエル。では、人間の子は?」
 ヒトは何にでもなれる!
 ・オオカミ少女の例 写真で紹介
 (これは問題あり。事実ではないとの指摘。)

  ・ヘレンケラーの話
  障がいと学びについて ヘレンとサリバン先生の関係

(5)【発達の授業】
大阪の木村さんに教えてもらった授業
もらった資料をほとんどそのまま使っている。

 幼児期(ゴッホ、ミレーのあんよは上手の絵)
 「赤ちゃんが最初に出会う人は?」
 「赤ちゃんが泣いている時、お母さんはどうするのか?」
 「三歳の赤ちゃんが新聞をぐちゃぐちゃにした。なぜだろう?」

 少年期(ギャングエッジの絵)
 「草野球と少年野球の違いは?」
 「決めたルールを守らない仲間に対してはどんな行動をとる?」
 「交わりの力って何だろう?」

 思春期(親密な友だちの絵)
 「親から離れるためには、何が必要?」
 「次の川柳に当てはまる言葉は?」
 ・反抗期(  )も私に反抗し
 ・二人連れいつも一緒に(  )まで
 ・私の(  )を(  )だと五人ほど
 ・授業中(  )ひとり納得し
 ・将来のためよと(  )うちの親

 青年期(仕事をする目)
 「大人になるために必要なことは?」

 老年期
 「100歳になったあなたはどんな所で、誰と、どんなことをしていますか?」
 「これからしたいことは何ですか?」
 「若い人たちに残したいメッセージは?」

今、君はどの時期か。それぞれの課題がある。


【一日一個の楽しみと感動を bX7】-------------------------

【子どもたちの疑問】

子どもたちがこんな疑問を出してきた。
私も考えたがわからない。
誰か教えてほしい。

(1)ガムを咬んでいて、チョコレートを食べるとガムがフニャフニャになって溶けるのはなぜ?

(2)男から女になったタレントは多いのに、女から男になったタレントがいないのはなぜ?
   そもそもマツコデラックスは女でしょ。?
 あれ?男だよ。
 女の人で男の心を持っている人もいるよね。でも、タレントにはなれない。不思議だな。


【一日一個の楽しみと感動を bX8】-------------------------

【チョコレート奴隷】

毎年(2月14日)バレンタインデーがやってくる。
これを外っておく手はない。教材化するチャンスだ。
その一つ。

○バレンタインデーにチョコレートを贈るというけれど、チョコレートは何から作るのか知っている?
そう、カカオ豆だ。
コルテスがメキシコを侵略した時、アステカ族からカカオ豆の利用法を教わった。
それをアフリカ西部に移植し、プランテーションで大規模に栽培した。
カカオ豆は脂肪分が多く、医薬品・化粧品・石鹸などに使われ残りがココアになる。

○ではカカオの生産国と言うと? ガーナ(グレードが高い)ベネズエラ、コートジボアールという国も生産国だ。昔、象牙海岸といっていた。
○ここからは象牙だけでなくある「商品」を輸出していた。何かわかる?
 奴隷だ!
でも植民地だったけど独立をした。国の経済はカカオの輸出に頼っている。
そして世界最大のココア生産国となった。
ところがその国にチョコレート奴隷と言われる子どもたちがいる。

○いくらお金が無いからと言って子どもを奴隷として使うのはなぜだろう?
アフリカではジャングルの木を切ってカカオの木を植える。
すると、動物や昆虫がいなくなる。
土地が痩せる→肥料をまく→木が病気になる→農薬をまく→熱帯雨林を破壊→乾燥→雨が降らない→水不足→日照り→収入がなくなる →学校に行けない子ども→奴隷となる
この子たちはカカオを栽培しているけれどチョコレートを知らない。

○バレンタインのチョコレートでよく売れているからカカオ農園主は豊かに暮らしているのだろうか?
農園主も貧しい。なぜか?
カカオ豆の買い取り価格が安いからだ。
生産過剰でカカオ価格が下落。
自由貿易による貧困と環境破壊。
先進国の食品会社(多国籍企業ネスレ・カーギルなど)は儲けている。

○私たちの払ったチョコレート代はどこへいったのだろうか?
○貧しさから抜け出すにはどうしたらいいのだろうか?
○どうしたらカカオ農園の子どもたちを救えるのか?

調べてみよう。
◎フェアトレードについて
◎チョコレート裁判
◎自由貿易・比較優位


【一日一個の楽しみと感動を bX9】-------------------------

【怠けハチと怠けアリの話】

働き蜂、働きアリというくらい働き者のハチやアリに、遊んでいる働き蜂、働きアリがいることを知っている?
約20パーセントが遊んでいると言う。
遊んでいて役に立たないからと遊んでいるアリを除いた先生がいた。
どうなったと思う?
残りの働きアリの中からまた20パーセントの何もしないアリが出てきたんだ。

そこでその先生(長谷川さん)は遊んでいるアリも何か意味を持っているに違いないと思った。さて、どんな意味を持っているのだろうか?

長谷川さんらは、カドフシアリと呼ばれる小型のアリの3コロニーそれぞれ約30匹のアリにマジックで目印を付けて1匹1匹を識別し、その行動を毎日3時間、5か月にわたり調べた。すると、全体の1〜2割が、じっとしていたり、巣の中をうろうろしたり、自分の体をなめて掃除したりしているばかりだった。エサは、エサを集めてきた働きアリから、口移しでもらっていた。

その結果、「巣の外にエサを採りに行く」「卵や女王アリをなめてきれいにする」「ごみを捨てる」などの仕事をほとんどしないアリが、どのコロニーにも約2割いた。

働きの良い6匹を取り除くと、次に仕事熱心な層の労働量が若干増えたが、働かない層はやっぱり働かなかった。逆に仕事をしない6匹を除去すると、よく仕事をしていた数匹の労働量は若干、減った。最も働いている層の仕事は、幼虫の世話が大半だったという。

役に立たないように見えるが、研究チームは今後、働かない働きアリを取り出したコロニーで、幼虫の成長率やコロニーの拡大などに変化があるかどうか調べる。長谷川さんは「優秀な個体だけでは、集団の生産性は最大にならないことがわかってきている。仕事をしないアリにも何らかの役割があるかもしれない」と話している。
   (読売新聞)(2003/10/29)
---------------------------------------------------------
■もしかしたら、ミツバチにだって、「怠け蜂」がいるかもしれないわ。
▲「働きアリ」だけを集めても、その中からまた「怠けアリ」が出てくるということかな。
▼逆に「怠けアリ」を集めたら、その中からは「働きアリ」が出てくるというのはなんとなくわかるな。人間も同じだよ。(H君はいつも怠けアリ!)
★このアリは「働きアリ」とか、これは「怠けアリ」だとか思うのは人間の価値観だけで、アリはそんなこと考えていないんじゃない。怠けているように見えても、きっと何かやっているんだわ。
●最近の研究では、反応の良い「アリ」と反応の悪い「アリ」がいて、反応の良いアリは小さな刺激でもすぐに働き出し、反応の遅いアリは、たくさんの幼虫がお腹をすかせるという刺激をだし始めてから働き出すという。全体が一度に働き出すのは非常に効率が悪いのだ。「働き者」と「怠け者」は、全体の関係の中で出てくるもので、はじめから「怠け者」として決まっているんじゃない。「頭が良い」というのも、同じように関係性の中から出てくるものなんじゃないかな。
◆そういえば、K君は遊びのこのとなら頭が回るもんね。サッカーをしている時は賢いとか、あの人といると賢くなるとかあるよね。(あるある!)
●さて、もう一つ、面白いアリの研究がある。

---------------------------------------------------
秀才ばかりじゃ生産性低下!?アリのエサ集め研究結果
---------------------------------------------------
秀才ばかりの集団では、組織の生産性は低下する――。大阪府立大大学院工学研究科の西森拓・助教授らがアリの行動をコンピューターで再現したら、そんな結果が出た。エサ集めの下手なアリが集団内にいた方が、優秀なアリだけよりもたくさんエサが集まった。札幌市で開かれた日本動物行動学会で31日、発表した。

アリはエサを見つけると、巣への帰り道に目印になる物質(フェロモン)を塗りつけ、他のアリはこの目印を触角でたどってエサ場に向かう。

西森さんらは、目印に敏感なアリと感度が悪いアリの行動をコンピューターで再現。すると、感度の悪いアリがいる集団の方が、エサを効率よく集めた。

優秀なアリは目印を忠実に追うため、エサを効率よく集めるが、目印に固執するあまり、新たなエサは発見しにくかった。一方、鈍いアリはうろうろすることで、エサを発見するチャンスが高まるらしい。ただ、実際にエサを集めるのはほとんどが秀才アリだった。

西森さんは「特に状況の変化が著しいときには、人間でも手堅い秀才ばかりでは駄目なのかもしれない」と話している。
       (読売新聞)[2003年11月1日14時45分更新]
-----------------------------------------------------

■おっちょこちょいがいた方が、いいというわけね。そうすると、「行動的だけど知恵がない人」も必要ということね。
★この学級にだってそういう人がいるよ。その人のおかげで団結できたことだってある。頭のいい人は、先が見えるから慎重で行動しないかもしれないわね。
▼バカがいるから、人間は発達した。納豆を食べたバカがいたから、おいしい納豆が食べれる。毒キノコを食べたバカがいたから、どれが毒キノコかわかった。
▲バカバカと言わないでよ。

 ミツバチの巣では、スズメバチが襲ってきた時、何もしていないハチ達がスズメバチに群がり温度を一度上げて殺すことをする。みんなが一生懸命働いていたら、巣の中の幼虫は全て殺されてしまう。
 そういえば、問題は隙間に起こるし、危機の時には余剰の人員があった方が効果がある。危機の時にこそ活躍する人もいる。


【一日一個の楽しみと感動を bP00】-------------------------

私の教員史をふり返ると、印刷の方法の歴史と重なる。

【ガリ切からパソコンまで】

教員になった時に、ガリ版と鉄筆を購入した。
それ以来、印刷の技術変革を目の当たりにしてきた。

(1)ガリ切り ロウ原紙・ボールペン原紙
(2)電気火花でビニールの薄膜に穴をあけて製版する装置が「○○ファックス」
(3)プリントごっこ 先日ついに捨ててしまった。
(4)ワープロ・パソコン印刷・コピー機
(これもアルミ紙に電気印刷から感熱紙、ドッドプリンター、カラー印刷、インクジェット、レーザープリンター、コピーは青焼きからPPC(白焼き)に至る。)
(5)ネット・オフセット印刷

これは歴史であるから、その歴史の見方を考えてみよう。

(1)理想の時代
(2)(3)夢の時代
(4)虚構の時代
(5)バーチャルな時代
に当てはまるのだろうか。

印刷の方法は、実は教育にとっても民衆運動にとってもとても大事なものである。
マスメディアに対してマイクロメディアの意味も大きなものになる。
そこで紹介。○○ファックスの名前を調べていてたまたま見つけたサイト。
水牛通信 1980年(人はたがやす 水牛はたがやす 稲は音もなく育つ)


ところで、このテーマを子どもたちにどう教材化したらいいのかまだ悩んでいる。

【マイクロ・メディア】とは、黒板新聞、ガリ版のパンフレット、劇、スライド、ポスター、マンガ、写真、歌、詩などの、自発的な小メディアをさす。調査とか記録も、これにふくまれる。小型で、費用もそんなにかからない。また、かんたんに増刷したり、複写したりできる。グループの意欲、まなび・はたらくことへの熱意、そして、いくばくかの創造力や想像力があれば、すぐにはじめることができる。

こう考えると、昔の実践だけど「子どもたちのつくった地域新聞」はその一つの試みだと思う。
学級新聞を子どもたちが作り、さらにそれを地域に配布するのである。
子どもたちは新聞記者になり、編集者になり、新聞配達少年になる。

また、私たちの機関紙はマス・メディアに載せるのかどうかという点も考えなくてはならない。さらにネットが入ってくる。ネットはマスとマイクロの区別を無くした。
まだまだ追求すべきことがたくさん隠されているような気がする。


―――――――――――――――――――――――――――
これらの教材を「秋の学習会」に持っていきます

数学の教材は一月の「教育のつどい」で配ります。
その他の教材については学習会にもって行きます。
欲しい方はあらかじめ予定しておいて下さい。

火起こし器3台と臼と杵、資料
巨大スクリーン(演劇道具、資料)
紙ヒコーキ(リトルスパローなどの設計図)
大すきワッペン
下呂石(石のナイフの原石)
70億人の地球セット(地球儀など)
点字の授業セット(アイマスク・点字セット)
平和教育…平和への伝言実物資料、平和教育
ビデオ(広島から子どもたちへ)
構造読み・表層の読みセット
権利の熱気球セット
夢のオークションセット
群読の指導
夜間中学…学びの授業
教示用写真数点
足跡の授業
ゴミ問題
チョコレートの授業

その他持ち帰り資料多数
本多数


【一日一個の楽しみと感動を bP01】-------------------------

【8+8=4】

 次のようなルールで計算される足し算があります。
    6+3=1
    8+8=4
 では
    9+1=?
    9+6=?
    0+0=?

   1や4になるのは何でしょう?
子どもたちは「もしかしたら」と考えて正解を見つけ出しました。

ちなみに正解は
    9+1=1
    9+6=2
    0+0=2



この6つの記号は順番に並んでいるある文字です。
5番目の?の所に入る記号は何でしょう?


【一日一個の楽しみと感動を bP02】-------------------------

【目の不自由な人の体験】
(1)アイマスクで階段を上り下りする。
(2)テレホンカードを入れる。
(3)点字を渡して体験する。
(4)点字を書いてみる。
(5)図形の学習。

【耳の聞こえない人はどうやって授業をするのか】

筆談で指示を出す。
メモで質問する。
手話を予想する。
プリントを書く。→資料
感想・学んだことを書く。


【一日一個の楽しみと感動を bP03】-------------------------

【離任式】

これから三つの話をします。

一つ目は宣伝です。
21年前、この郡南中で作った原稿が「はまぐりの数学」の元になりました。
中学の数学がいっぱい書いてあるので、よかったら見てください。

二つ目は思い出です。
3人の生徒のある思い出です。
マー君は極度の乱視と近眼のため、黒板の字はおろか教科書さえ見ることが困難です。
テッチャンは文章の意味をとらえることがとても苦手です。
ジュン君は漢字を読むことができません。
「次の…」という漢字をついに読めませんでした。
ある時、この3人と数学をやっていました。
教科書の問題をテッチャンが読みました。
すると、マー君がこの問題の意味はこうだと、ノートに説明をします。
そして、ジュン君がその問題を解いて3人に説明しました。
その後、テッチャンが「マー君は意味がわかっていいなあ。」
(ここから泣いてしまいました)
すると、マー君が「ジュン君は数学が得意でいいなあ。」
ジュン君は「テッチャンは字が読めていいなあ。」と言いました。
この出来事を思い出す度に、私は、悲しいような、うれしいような気持ちになります。
彼らの辛さがわかると同時に、そうやって助け合って生きていくことの希望が見えてくるからです。

三つ目は、皆さんへの贈り物です。
私が贈ることができるのは言葉しかありません。
この言葉は、私の先輩の教師が私に伝えてくれた言葉です。
それをそのまま、みなさんに伝えようと思います。
「明日死ぬと思って生きよ。永遠に生きると思って学べ。」
私たちは、明日死ぬと思って学ぼうとしません。
そして、永遠に生きるかのようにいいかげんな生活をしています。
明日死ぬと思って毎日を精一杯生きる。
学ばなければならないことは無限にあるから、永遠に生きると思って学ぶ。
私自身へのはげましの言葉でもあります。

みなさん、ありがとう!

―――――――――――――――――――――――――――
【数の予言】
あなたが最初に考えた数を予言します。
簡単にできて、子どもたちはびっくりします。
⇒「数あてパズル
―――――――――――――――――――――――――――
【授業参加(参観)】
授業参観に来ていただいた保護者の方にも授業に参加していただく。
○祖父母の場合、昔の遊び、暮らしのインタビュー
○父母の場合、答え合わせの○付け
○それぞれの仕事についてインタビュー
―――――――――――――――――――――――――――
【将棋と囲碁】
将棋は知的バトルである。
これを学校でやらない手はない。
休み時間に知的なバトル。
ただし、最初に「お願いします。」
負けたら「負けました」と頭を下げるのがルール。
―――――――――――――――――――――――――――
【最初にもどる】

Counter