籠目編みで正八面体を作る

オイラーの多面体定理の応用における理論と実践

1,理論編

T:はまぐりの数学の
 籠目(カゴメ)編みとフラーレン・・・セパタクローからサッカーへ(2010.3)
 オイラーの多面体定理の使い方・・・七角形の不思議 (2010.4)
 を見た人からメールが来て、籠目編みではなく「鉄線編み(亀甲編み・3軸織)」というのがあるけど、この編み方の数理を教えてほしいという依頼だった。
 具体的には、
 @3方向の本数と合わせる位置で形が変わる理由
 A鉄線編みがかごめ編みに分解できる理由
 B模様が形成されるしくみ など
S:「鉄線編み」って?
T:このサイトを見て。3軸織の位置合わせ | クラフトバンド・ラボ (labo.com)
S:「籠目編み」のすきまにさらに編んでいくんだね。
T:この「鉄線編み」と「籠目編み」は何か関係がありそうだ。
S:ネットを見ると直方体の入れ物も作っている。
S:Aがホントだとすると、やっぱり籠目編みが基本だと思う。
T:そうだよね。で、ふと思ったのが、籠目編みの時、五角形と七角形の場合しか計算してなかったけど、四角形だって計算できるのではないか。
 そこで早速計算をしてみた。
S:どうやって計算するの?
T:オイラーの多面体定理を使う。
 xが4角形の数、yが6角形の数とすると、
 点の数+面の数−辺の数=2 だから
 (4x+6y)/3+(x+y)−(4x+6y)/2=2
S:この式は簡単に計算できるね。yが消えてしまう。x=6だ。
S:四角形が6個で正多面体ができるというコトだね。
S:四角形を頂点にすれば、頂点が6ということだから正八面体ができるということか。

S:本当にできるのか試したくなった。
S:やってみよう。・・・
S:洗濯ばさみで止めながら作っていくとやりやすいよ。

T:一日がかりで作り上げたのがこれ
 

youtube.com

S:紐は全部で12本使ったよ。

S:計算するよりも作る方が難しいね。
S:でも、こうやって紐がピッタリ合ったときはとてもうれしくなる。
S:計算したのがちゃんと合っているのか確かめたくなるよね。
T:それにしても四角形でやってみるというコトに今までなぜ気がつかなかったのだろう。



S:四角形を作るというコトはこういうことだ。



S:前に5角形で正八面体を作ったことがあるね。

8menntai.jpg(10529 byte)

T:これは5角形で作っているから、5角形が12個。6点にするために各頂点に5角形を2個ずつ作ってみた。
S:やっぱり4角形の方がきちんとしているね。
S:これから「鉄線編みの数理」を調べてみよう。
S:籠目編みを基本にするということは、この正八面体を埋めていけばいいわけだから・・・


籠目編みの間にすきこんでみた。

2,実践編

T:正八面体を作ったのは全く理論から。
 今度は職人が経験から生み出したものを理論から裏付けてみよう。
 以前、直方体を作ろうとして五角形だけではできなかった。
S:五角形が12個必要なので、頂点が8個ではうまく割れないからだね。
T:でも、ちゃんと職人は作っている。(教えていただいたビデオ)
 職人の方たちは籠目編みで直方体をどうやって作っているのだろうか。

S:確かに直方体になっている。
 なるほど、五角形だけでなく七角形をも利用するのか。
S:五角形と七角形で打ち消し合っているんじゃないの。
S:これはオイラーの多面体定理で理論化できる!

117、オイラーの多面体定理の使い方・・・七角形の不思議  (2010.4)

S:今まで六角形と五角形を考えてきたけど、六角形は打ち消して消えてしまう。
 (6y/3+y−6y/2=0 だから)
 とすると、五角形と七角形だけで計算したらどうなるか。

五角形の数をx、七角形の数をyとする。
   頂点の数   + 面の数 − 辺の数    =2
 (5x+7y)/3+(x+y)−(5x+7y)/2=2

これを計算すると、
   x−y=12 となる。
S:つまり、五角形の数−七角形の数が12になれば良いのだ。

S:実際にこの籠のビデオでは、10個の五角形と4個の七角形を作っている。
S:10−4=6
 多面体の半分だから12÷2=6で見事に当てはまる。
S:上の蓋も作ってかぶせると、
 20−8=12

T:経験から理論にあてはめることもまた面白いね。

左辺の図。五角形が5個で七角形が2個。差は3個。反対側も同様に3個差。

上の辺の図。六角形だけで出来ている。

 夢中になって作ってしまった。
 後は持つところの処理。

T:ところで、この直方体の籠は職人の方たちが経験から作り上げてきたもの。
 その経験を理論化してみよう。
 角を4つにするためには左右対称でなくてはならない。
 理論的には次の図のような構造が考えられる。

 でもこの図はあくまで頭の中だけのもの。
 だから実際にできるのか確かめたくなる。(実践化)
S:右側の最小の直方体を作ってみよう。
 本当にできるのか、どんな形になるのか。紐はどう繋がっているのか・・・。
 二時間ほどかけてようやく完成。

真上から見る。

正面から見る。

真横から見る(側面)

T:理論と実践のつながりがいろいろな学びを創り出すんだ。
S:職人の籠だと多面体ではないよ。
T:実は多面体にしたのは理論的に追求したかったからで、籠ではこの半分を作れば良いからね。

 鉄線編みはこのすきまを埋めていけば良いと思うけど、竹で作る時はその方法は不可能だと教えてもらった。

3,理論から実践へ

T:オイラーの多面体定理の式を見ていたら気がついた。

今まで六角形(籠目編み)を基本に考えてきたけど、四角形と三角形だったらどうなるのだろうと。
式で計算してみる。
四角形にすると井桁になるので頂点と重なる面は4個あり、
したがって頂点の数を4で割らなければならない。

四角形の数をx、三角形の数をyとする。
(4x+3y)/4+(x+y)−(4x+3y)/2=2
4x+3y+4x+4y−8xー6y=8
                y=8
四角形の数はいくつでもよく、三角形の数が8だと立体になる。

なんだ、これだったら底面が4個だから正六面体が簡単にできるのではないか
と思い作ってみた。
頂点が三角形になっていることがわかるだろうか。

「そういえば竹籠は底面が4か所尖っていたな」と思い出した。
その理由がオイラーの多面体定理によって説明できた。

大分県/真竹(青竹) 菱目かご | 種類から探す,かご(籠),くずかご | 暮らしのかご・ざる・み 市川籠店 (takekagoya.com)

このかごの作り方は方向が上の写真とは異なる。でも丈夫そうで合理的。






これらを作るのに夢中になって気がついたら真夜中になっていたよ。

4,もう一度理論に戻る

S:ところでわからないことがあるんだ。
 「井桁編み」だと紐を線と考えれば良いから四角形と五角形の図に出来て、
 オイラーの多面体定理が使えることは直ぐにわかるけど、「籠目編み」は線に出来ないけどこれはどう考えたら良いの?
T:良いことに気がついたね。確かに「籠目編み」を図にしようと思うと難しいし、どこが頂点なのかわからなくなるね。
 私もこれにはずいぶん悩んだ。計算しているとピッタリ合うから間違いないと思ったけど、すっきりしない。
 そこで、三本の紐が交わっている所を頂点としてその頂点を結んでみる。
S:確かに六角形や五角形になるけど、テープは二本あるよ。
T:そこで向かいにあるテープを辺と置き換えるんだ。

S:五角形はそれで良いけど、六角形だと対応してないよ。
T:確かにそうだね。じゃあ、二本のテープのうち時計回りの側のテープと対応すると決めておけば辺もテープと対応する。

S:方向が同じ辺とテープが対応しているんだ。
S:向きが同じ辺は一本のテープで作れるし、間に入る辺は別のテープになるということが良くわかるね。
S:これなら五角形でも大丈夫だね。
 ちゃんと図で表すことができるから安心してオイラーの多面体定理が使える。
T:念のためにこの定理を説明しておくね。

?



     目次へもどる