「てんびん3進法」の研究
― てんびんの錘の数と硬貨の数 ―
TV番組「テストの花道」を見ていたら次の問題が出てきた。 【問題】 「上皿天秤で、1g から 40g まで、1g きざみで量りたい。 そのためには、何g の分銅が必要なのか? 」 もちろん 1g から 40g までの分銅がすべてあれば量ることはできる。 しかし、ここで条件が2つ。 ・使う分銅の数をできる限り少なく ・同じ重さの分銅を2個以上使うのは禁止 |
1 2=3-1 3 4=3+1 5=9-3-1=9-4 6=9-3 7=9+1-3=9-2 8=9-1 9 10=9+1 11=9+3-1=9+2 12=9+3 13=9+3+1=9+4 14=27-(1+3+9)=27-13 15=27-(3+9)=27-12 16=27-11 17=27-10 18=27-9 19=27-8 … 各数の表現方法は 一通りしかない |
数学的帰納法を使って天秤の錘が3kになることを示す。 新しい錘を作り出す方法は2倍して1を足すこと。 2(1+3+9+…+3k)+1・・・(1) 一方、1+3+9+…+3k=Skとすれば、 3Sk=3+9+…+3k+3k+1 −)Sk=1+3+9+…+3k 2Sk=3k+1−1 よって、Sk=(3k+1−1)/2 (1)にあてはめると、 2(3k+1−1)/2+1=3k+1 となり、3kまで成り立っているならば、次の錘は3k+1になる。 |
十進法 | 9 | 3 | 1 |
1 | 1 | ||
2 | 1 | −1 | |
3 | 1 | 0 | |
4 | 1 | 1 | |
5 | 1 | −1 | −1 |
6 | 1 | −1 | 0 |
7 | 1 | −1 | 1 |
8 | 1 | 0 | −1 |
9 | 1 | 0 | 0 |