鶴亀算と連立方程式
連立方程式の意味
この二つの方法の「類比」と「対比」で、どんなことが生まれてくるか考察してみたい。
【問題】
―――――――――――――――――――――
鶴と亀があわせて10匹います。
足の数を数えると28本です。
鶴と亀それぞれ何匹いますか。
―――――――――――――――――――――
鶴亀算 | 連立方程式 |
(図) 胴体だけを描くと、 足の数は28本。 全部を鶴とすると、足の数は 足が8本あまるので、2本ずつ分けると、 亀は4匹、鶴は6匹。 |
(式) 鶴の数=χ,亀の数=y χ+ y=10・・・(1) 2χ+4y=28・・・(2) 2χ+2y=20・・・(1)×2 2χ+4y=28・・・(2) −)2χ+2y=20・・・(1)×2 2y=8 y=8/2 =4 χ=10−4 =6 |
・具体的で意味が良くわかる。図を使うというやり方はイメージしやすい。 ・この方法は他の問題でも解くことができ、代入法でも意味づけできる。 ・この方法は簡単には思いつかず、誰にでもできるとは言えないが、「全部を〜とする」という思考は一般化できる。 |
・等式の性質を利用して計算のみで求めようとしている。 ・具体的なイメージが分りにくいが、式そのものを操作しているイメージがある。 ・式にすれば必ず解け、アルゴリズム化しやすい。思考の省エネ。 ・問題を文字式にすることにより一般化でき、どんな問題にも対応できる。 |