連立方程式の解き方から行列の意味へ
− 表現することの意味 −
1、連立一次方程式と行列式
\begin{eqnarray}
\begin{cases}
a_1x + b_1y = c_1 & \\
a_2x + b_2y = c_2 &
\end{cases}
\end{eqnarray}
この連立方程式を解くとき、係数をそろえて引き算すると未知数が一つ消える。
a1b2χ+b1b2y=c1b2 a2a1χ+b2a1y=c2a1
−)a2b1χ+b2b1y=c2b1 −)a1a2χ+b1a2y=c1a2
(a1b2−a2b1)χ=c1b2−c2b1 (a1b2−a2b1)y=c2a1−c1a2
この時、分母と分子を表す記号として、
と約束すれば、覚えるのに都合が良い。同様に、
と表すと便利でもある。
さて、この結果を見ると、χとyそれぞれ違う係数をかけて引いたのにχ,yの係数が同じ式
になっている。
ということは、次のように表現できる。この時、行列は行と列を順番にかけ合わせ加えるという約束。
同じことが三元一次連立方程式でも言えるのだろうか?
この行列式を使って三元一次連立方程式の解を行列式で表すことを考えてみよう。
\begin{eqnarray}
\begin{cases}
a_1x + b_1y + c_1z = d_1 & \\
a_2x + b_2y + c_2z = d_2 & \\
a_3x + b_3y + c_3z = d_3 &
\end{cases}
\end{eqnarray}
この計算は係数だけの問題だから、形式的に計算することにする。
大事なのは係数のみ
a1 b1 c1
a2 b2 c2
a3 b3 c3
このyとzの係数をそろえるためにはxの係数は必要ない。
b1 c1 ・・・(1)
b2 c2 ・・・(2)
b3 c3 ・・・(3)
(1)と(2)から
+b1b2 +c1b2 ・・・(1)
−b2b1 −c2b1 ・・・(2)
(2)と(3)から
+b2b3 +c2b3 ・・・(2)
−b3b2 −c3b2 ・・・(3)
(3)と(1)から
+b3b1 +c3b1 ・・・(3)
−b1b3 −c1b3 ・・・(1)
まとめると、
+b1b2 +c1b2 ・・・(1)
−b2b1 −c2b1 ・・・(2)
+b2b3 +c2b3 ・・・(2)
−b3b2 −c3b2 ・・・(3)
+b3b1 +c3b1 ・・・(3)
−b1b3 −c1b3 ・・・(1)
右の項(zの係数)も消去するためには、(1)(2)にc3を、(2)(3)にc1を、(3)(1)にc2をそれぞれかける。
すると、同じペアができてzの係数も0になる。
+b1b2c3 +c1b2c3 ・・・(1) (1) +b1b2c3 +c1b2c3
−b2b1c3 −c2b1c3 ・・・(2) (1) −b1b3c2 −c1b3c2
+b2b3c1 +c2b3c1 ・・・(2) ⇒ (2) +b2b3c1 +c2b3c1
−b3b2c1 −c3b2c1 ・・・(3) (2) −b2b1c3 −c2b1c3
+b3b1c2 +c3b1c2 ・・・(3) (3) +b3b1c2 +c3b1c2
−b1b3c2 −c1b3c2 ・・・(1) (3) −b3b2c1 −c3b2c1
つまり、(1)にb2c3と−b3c2、(2)にb3c1と−b1c3、
(3)にb1c2と−b2c1をそれぞれかけるとyとzが同時に消去できる。
しかもこれらのかけ合わせる文字は行列式で表わされることがわかる。
このように形式的に計算することですっきりすると同時に、部分ではだめだが全体を見ると統一的な法則が見えてくる。
これは行列式を用いて次のように表わせる。
2、3元連立方程式を一発で解く方法
一発でyとzを消す方法がこれ。
「表に数字を入れて連立方程式を変えてみましょう。自動的に計算してくれます。」
消える理由は前に説明したが、それを行列式を用いてまとめたものがこれ。つまり、三元の行列式も見事に成り立つことがわかる。
3、連立方程式から行列へ
形式というのは表現であり、連立方程式はとてもきれいな対称性を持っているので、このように計算することができる。
さらに、この形式をもっと広げると、
AX=C のように、行列を用いて一次(形)式で表現することができる。
とすると、X=C/A となり、連立一次方程式を「一次方程式」として捉えることができ、とてもすっきりする。
行列については、変換というはたらきと、数としてのはたらきの両方がある。・・・
この続きは、ジオジェブラ・ブック【行列の意味】へ
目次へもどる