【Java(ジオジェブラ)のページ】
かって、Javaの勉強をして作ってきたアプレットがあります。
苦心してプログラムを組んだのですが、最近のブラウザのバージョンアップで動かなくなってしまいました。そればかりか、警告まで出ます。
ところが、同じJAVAなのですが、GeoGebraだと動かすことができます。
そこで、ジオジェブラ(GioGebra)を使って作れないか試してみました。
すると、半日で作成できました。⇒GeoGebraの解説 ≪GeoGebra日本≫のサイト ウィキペディアGeoGebra
私自身はJAVAのプログラムの仕方をすっかり忘れてしまったのですが、この様にできるということは、技術の進歩です。
まず、ソフトを見て点を動かし、さらにいろいろ変更してみてください。すると、新しい発見があるはずです。
このアプレットは取り込んだ後、変更ができて保存もできます。
そして、新しいアプレットを作ってみて下さい。ジオジェブラなら簡単にできるはずです。
次のそれぞれのソフトが関連するページがあります。どのような文脈の中に入れてあるのか見てください。
≪関数≫
反比例・・・反比例を直感的にとらえます⇒5、ブラックボックス
石とりゲーム(理論版)・・・「古畑任三郎」でやっていたゲーム
石とりゲーム(ゲーム版)・・・16から3以内の数を減らしていって、1にした方が勝ち
二進法←→十進法・・・二進法での数の表し方の原理がわかります。いろいろな数で確めてください。
石とりゲーム(三山くずし)・・・いくつにすれば良いか計算
等角らせん・・・接線との角度による等角らせんの違い。
複素関数1・・・関数を複素数まで拡張します。
数学マジック・・・あなたが選んだ数字をピタリあてます。
アフィン変換・・・ドラえもんが変形します
≪図形≫
分数正多角形・・・正2分の5角形とはどんな形?
松かさとアルキメデスらせん・・・ひまわりや松かさになる角度は?
ピタゴラスの定理1・・・二つの正方形の合体
ピタゴラスの定理2・・・ターレスの定理とピタゴラスの定理
ピタゴラスの定理の拡張・・・直角三角形でなくてもピタゴラスの定理が成り立つ
ヒポクラテスの定理・・・ピタゴラスの定理の拡張
パップスの定理・・・ピタゴラスの定理の拡張
余弦定理・・・ピタゴラスの定理の拡張
ターレスの定理の逆・・・ターレスの定理はいろいろ役に立ちます。(斜面の落体の速度、特殊相対論など)
円周角の定理・・・外心に注目します。接弦定理や内接四角形の定理を統合します
円周角の定理の拡張・・・中心角の定理も統合します
米倉の定理・・・生徒が発見した定理
上村の定理・・・私が発見した定理
田尻の定理・・・生徒が発見した定理
田尻の定理の一般化・・・拡張という発想を使うと発見できる
ルーローの三角形・・・原理
ルーローの三角形・・・横移動
ルーローの三角形・・・回転
≪射影幾何≫
パスカルの定理・・・楕円に内接する六角形の定理⇒37、絵と数学
デザルグの定理・・・射影幾何学の基本定理
3点透視図法・・・立体的に見えるための作図
円錐曲線・・・円錐を平面で切断した時にできる切り口の形
楕円の反射・・・波は楕円でどう反射するか
紐による楕円の作図・・・楕円の性質
≪グラフ理論≫
彼女を追いかけろ・・・パズルとグラフ理論
スプラウト・・・二人対戦型の数学ゲーム
≪物理≫
砲丸投げ(パラボライド)・・・どの角度で投げると一番遠くまで届くか?
落体の法則と斜面・・・ターレスの定理を使った斜面を落ちるシュミレーション
特殊相対性理論・・・ターレスと定理と円線図
光の屈折・・・光の屈折を理論的にさぐり、どんな曲面のレンズなら良いのか調べる
放物面鏡の反射・・・放物面鏡では右左が逆転しません
球面レンズの屈折・・・レンズを球面で作ってみると
放物面レンズの屈折・・・屈折率から曲面によってどう屈折するか
ミラスコープの実像・・・放物面鏡の不思議な性質
万華鏡・・・万華鏡の原理を探ります
天秤(てこ)の原理・・・てこは無限の力を生み出す⇒151、力の平行四辺形
天秤から平行四辺形へ・・・天秤の原理から力の平行四辺形を導く
天秤から平行四辺形へ・・・横方向の力を自由に選ぶとき
力の平行四辺形から天秤へ・・・力の平行四辺形から天秤の原理を導く
サイクロイドの性質・・・円と落体
最速降下線・・・サイクロイドと斜面
惑星の楕円運動・・・楕円軌道を変えてみよう
棒の倒れ方・・・棒の長さでどう違うか?
棒の倒れ方 長さ変更可・・・棒の長さでどう違うか?
振り子の運動・・・紐の長さでどう違うか?
三角錐の重心・・・三角形の重心は2:1のところ。三角錐の重心は?
円錐の重心・・・三角錐から円錐へ
木の重心・・・材木の重心は?
≪パズル≫
χ2+5χ+6を因数分解をしてみよう・・・図形を動かして因数分解しよう
一般の四角形の面積公式・・・台形の求め方の拡張
検地の測量の仕方・・・検地をどの様にやったのかを考察してみよう
四角形を長方形にする・・・四角形の面積を求める方法
デュドニーの三角形・・・正三角形を正方形に変えるにはどう切ったらいいのか
四角形を長方形に長方形を正方形にする方法・・・長方形の紙をどう切ったらいいか
長方形を正方形にする方法・・・二つ目の方法
・・・・
「もどる」