シムソン線と直極点とデルトイド

豊かな三角形の世界

1.垂足円からシムソン線へ

T:数年前から三角形のデルトイドというのが気になって調べている。最初は皆目わからなかったけど、最近すっきりしたのでまとめてみようと思う。
S:三角形と円の関係は面白かったけどまだあるの?
T:三角形に関する現象は無限に広がっているんだ。しかも中学生レベルでも十分調べることができる。
S:ほんとうかなぁ。
T:例えば三角形に垂足円という円を考える。垂足円とはある点から三角形の各辺に垂線を引き、その3つの足からできる円のこと。
 この図の下のナビゲーションを進めてみると、作図の仕方がわかってくるよ。
S:Oは外心か。この点Dは中心ではないんだね。もう一つ心があるね。⇒【九点円から垂足円へ



T:実はDとKは等角共役点でペア。このDを動かしてみよう。例えば、Dを外心Oと重ねると九点円となる。
S:もう一つの点Kは・・・垂心だ。外心と垂心は等角共役点なんだ。
T:さらに、Dを△ABCの外接円周上に持ってくると・・・
S:あれ円が直線になった。
T:そうなんだ。半径が無限大の円、つまり直線となる。この線をシムソン線という。
 実際に外接円上にDを置いて作図してみよう。
S:これ本当に直線になるの?
T:中学生でも証明できるよ。
 直線になるということは、FEとEGを結んで∠AEF=∠CEGということを示せばいい。
S:そうか。AECは直線だからだね。これは円周角の定理を使えば言えそう。



S:△ADF∽△DCGだから、∠ADF=∠CDG。円周角の定理で∠AEF=∠CEGがわかる。簡単だね。
S:∠Aと∠DCGはどうして等しいの?
S:ADCBは円に内接する四角形だよ。
T:簡単だろ。これからもこうやって証明していけばわかってくるよ。

2.シムソン線(ウォーレス線)の包絡線

S:ところでこのシムソン線って三角形の何にあたるのだろう?
 外接円の上でないと直線にならないんだよね。だったら外接円のDを動かして一周させたらどうなるのだろう。
T:素晴らしいアイディアだね。やってみよう。左下の▲をクリックすると動き出すよ。



S:何か三角形のような形が表れてきたよ。
S:一本の線が集まって形を作っている。
T:このように一本の線が作り出した曲線を「包絡線」という。そしてこの形をデルトイドというんだ。
S:元の三角形はこの形(デルトイド)に接している。
T:これを調べてみよう。
S:この曲線を直接描くにはどうしたらいいの?
T:そうだね。実はそれをやりたいんだけど、とりあえずイメージをつかむために、わかっているとして描いてみよう。
 詳しくは⇒【三角形のシムソン線の包絡線を求める計算



S:最初に外接円の大きさを半径1としたんですね。
S:外接円の大きさが変わらなければ、三角形の形を変えてもデルトイドの形や大きさは変わらないね。
S:九点円の大きさも変わらない。なぜだろう?
S:シムソン線はデルトイドに常に接している。
T:包絡線だからね。この包絡線について大事なことが一つある。
 この包絡線デルトイドはシムソン線が変化してできている。そこでもう一点Lを取ってシムソン線を作図する。そして、このLをDにだんだん近づけると・・・
S:二本のシムソン線の交点がVに近づいていく。
T:ということは、この点Vの軌跡がデルトイドになるんだ。
S:じゃあ、このVがどういう点かわかればいいんだね。
T:そうなんだ。でも、そのためには新たな作図法が必要となる。
 ・・・
S:ところで点から直線(シムソン線)が生まれたけど、その逆(直線から点)もあるんだろうか?
T:これも素晴らしいアイディアだね。ここで直線から点を生み出すことを考えてみよう。

3.シムソン線と直極点

T:その点を「三角形の直極点」という。これまで辺への垂線を考えてきたね。 今度は直線を別に作って、各頂点から垂線を引いてみる。 すると、3つの点ができて、この点からそれぞれの対辺に垂線を引く。この3本の垂線が一点で交わるんだ。
S:これが三角形の直極点なんだね。



S:これは必ず一点で交わるの?
T:その証明は⇒【直極点】で。
S:ピタゴラスの定理を使うんだね。
T:さて、結論を先に言うと、さっきの交点VはDの接線の直極点なんだ。作図して確かめてみよう。



S:シムソン線と直極点の関係を示しているんだね。
S:Dを通る直線はピンクの点で変化できるんだね。動かすと直極点Pも動くよ。
S:PはDのシムソン線上にあるような気がする。
S:それにこの補助円を描いてみるとPは円周上にもある。ということは5つの点が同一円周上にあることを示せれば良いんだ。
S:この補助円が同一円周上にあることを示すには・・・?
T:そうだね。このことを証明すればいいんだね。でも、このままでは複雑過ぎて混乱してしまう。
S:もっと図をシンプルにしてみよう。外接円と二本の直線から考えてみよう。
S:まず、円との交点から互いの線に垂線を引く。



S:二組の平行線が見える。円も見えるよ。
T:ABEFが同一円周上にあれば、GJHIも同一円周上にある。
 このナビゲーションをクリックしてみて。以下順番に証明していくよ。

(1)まず、GJIHが同一円周上にあることを示す.
 S:これは内接四角形の定理を使えば簡単。
(2)Cを円周上に取って、直線EFの直極点Mを求める
 S:Cを動かしてもMは円GJIH上にあるね。
(3)このMが円GJHI上にあることを示す
 S:これは円周角の定理の逆で示せる。平行線がポイントだね。
(4)次にこのMがEのシムソン線上にあることを示す
 S:これも上と同じだね。
(5)Fについても同様なことが言えるので、MはEとFのシムソン線上にある
 S:つまり、
(6)直線EFの直極点は円GJIH上にあり、EとFのシムソン線の交点である.
(7)FをEに限りなく近づけるとEFはEの接線となり、EとFのシムソン線の交点はEの接線の直極点と一致する
(8)Eを通る直線の直極点の軌跡はシムソン線を描く
 S:これは付け足しだね。
(9)シムソン線の包絡線とデルトイドの接線は外接円の接線の直極点(=シムソン線の交点)で接する.
 S:これがわかりにくかった。
 T:これは包絡線の求め方から出てくることで、包絡線は直線の交点からわかるんだ。
(10)したがって、外接円の接線の直極点はデルトイドを描く

S:複雑そうに見えるけど、この図は単純だね。
S:FをEに近づけていけば直極点とデルトイドがイメージできるね。
S:まとめるよ。
 Eのシムソン線上にEFの直極点がある.
 Fのシムソン線上にEFの直極点がある.
 したがってEのシムソン線とFのシムソン線の交点がEFの直極点である.
 シムソン線の包絡線は交点によって表される.
 だから、FをEに近づけた時EFはEの接線となり、この接線の直極点は包絡線デルトイドを描く.
 ちょっとくどいかな。  

4.デルトイドのメタモルフォーゼ

T:というわけで、直極点を使えばデルトイドが作図できる。⇒(Locusコマンドを使う)
S:外接円が重要ですね。
S:外接円の接線の直極点がデルトイドを描くんだ。
S:だからデルトイドの大きさは外接円の大きさで決まるんだ。
S:デルトイドに接している九点円も大きさに関係している。



T:ではこの外接円の半径をだんだん小さくしてみよう。どうなると思う?
S:Oを中心にした円の半径gを外接円からだんだん小さくするんだね。
S:デルトイドはどうなるんだろうか?
S:すごい! デルトイドが九点円になった。

5.あとがき

 このページは、4年前にデルトイドの探求から始めたもので、とにかく作図をいろいろしていたら、 不思議な現象が見つかってきた。 でも、その理由がなぜなのかわからない。証明の糸口さえつかめなかった。
 最近たまたま包絡線を微分を使って求める方法を知った。 これをシムソン線の包絡線に当てはめてみようと始めたら、交点までは計算できたけど、計算が複雑すぎてデルトイドの式を求めることはできなかった。
 そこで初等的に解こうと方向転換をして、一か月以上かかってようやく単純な図を見つけることができた。 それが最後から二番目の図。証明をすることよりも、この図を見つけるのが最大の難関だった。
 これで「三角形幾何学」は一段落。でも楽しかった。これからどんな出会いが待っているのだろうか。


     目次へもどる