単元カリキュラムのつくり方

教材の構造と認識の深まり

1, 数学は理解を拡張したものである

「科学は観察の拡張であり、技術は制作の拡張であり、数学は理解を拡張したものである」
                                         マイケル・ポランニー
この言葉は数学の本質を示しているように思う。
もちろん、数学にだって観察や制作は必要だが、何より理解を本質としている。
しかも「理解の拡張」なのだ。
素敵な言葉である。

私は、単元カリキュラムを作成する時、教材の体系をあまり重視してこなかった。
それは、生徒がどのように理解するのかや生徒の実態の方が大切だと考えていたからだ。
それは、個々生徒の「理解のしかた」であることはもちろんだが、そこにも法則があると感じている。

2, 教材配列の原則

私の原則は次の3つである。

(1) 複雑から単純へ・・・法則を見つける
(2) 部分から全体へ・・・法則を応用する
(3) 指導課程・・・多様な意見を統合する

(1)は「現象から本質へ」と言い換えても良い。法則とは意味のこと。意味がつかめないと世界は見えない。
(2)は「本質から現象へ」と言い換えても良い。法則を適用するから法則の意味が広がってゆく。これは、世界が拡がって行く事にあたる。
(3)は「授業課程」と言い換えても良い。教室では様々な考えが多様に出るから意味がせりあがってくるのであり、その意味相互の関連をつけることは意味をより深める。また、「学び」は意味を見い出す体験であり、その体験は「対話」によってこそなされる。
そして、意味がわかれば、生徒たちは自分から学びだすものなのだ。

3, 単元指導計画

具体的な単元計画の例である。
ちょっと古いけど、手書きで懐かしい感じがする。 授業が終わると手直しをして、何度も書き換えたものだ。
いずれもPDFファイル

1年 正の数・負の数

3年 展開・因数分解


     目次へもどる